現在 コンビニエンスストアは、日本全国 あちこちに有り、とっても便利~★
喉が渇けばジュースも買えるし、小腹がすいたらチキンも買えます。
そして、コンビニには 銀行みたいに[ATM]もあります (∇ ̄*)
とても使い勝手の良い[コンビニATM]ですが、使う回数が多いと ツライのは “ 出し入れする手数料金 ” 。。。
実は 私 あまり[コンビニATM]を使わないのですが、長男は・・・ひんぱんに使います。
彼は気にせず[コンビニATM]を利用するため “ 毎月の手数料 ” は 大きい金額と思われます。
そんな心配をしてた先日「ゆうちょ銀行ダイレクト」からのお知らせで【Family MartでゆうちょATMが使えます!(設置拡大中)】というメールが届きました。
ハイ、ゆうちょ銀行(郵便局)へは よく行き 利用しますので かなり興味のわくお知らせでした★
(恥ずかしいですが、この情報 知らなかったのです。)
■関連記事「子供名義の郵便局・ゆうちょ銀行【口座開設(新通帳)】方法や流れ~確認書類は保険証や住民票・母子手帳など~」
■関連記事「郵便(通常)はがき料金が62円の値上げ変更へ(年賀ハガキは52円のまま)」
[コンビニATM]ではなく【ゆうちょATM】がファミマに設置ということで、店舗内の様子や利用方法、手数料金など調べてみました。
近所にあった!【FamilyMartゆうちょATM】
近所にはいくつか「ファミマ(FamilyMart)」があります。
たとえば、時間が夜になれば 街なかの郵便局ATMは 閉まりますよね。。。
(おおよそ、営業時間は17時頃までだったような。)
しかし、夜でもコンビニFamilyMartは 閉まりませんー♪
遅くに ゆうちょ銀行を利用したい場合【ファミマのゆうちょATM】を使えば良い!という ステキな利用選択肢が 増えちゃいましたなぁ~(/ ^^)/
近所にあった【ファミリーマートゆうちょ小型ATM】。
以前から 設置されていた【ファミマのゆうちょ銀行ATM】ですが、案外と知らないものでした。。。(汗)
※ しかしながら 現在も ファミリーマートなら どこでも【ゆうちょATM】が設置されてるとは限りません。
そこはお気をつけください。
(私の町でも、すべてのファミマが【ゆうちょATM】ではなく「コンビニATM イーネットやゼロバンク、バンクタイム」が置いてある店も まだあります。)
さぁ【ファミマゆうちょ銀行ATM】ですが、具体的に「手数料金や利用可能時間」など、紹介します~。
24時間利用可能!【ファミマのゆうちょATM】
まずは【ファミマのゆうちょATM】利用可能時間ですが、なんと24時間使えますー(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
細かく説明をすると、0時5分~23時55分までが 利用可能時間です。
日曜は ゆうちょATMは休み~!ということもなく、もちろん 営業しています。
祝日でも、やはり【ファミマのゆうちょATM】は 使用できるのでご安心を (^-^)/
とはいえ、注意事項の詳細も引用しますので 利用する前 お読みくださいね。
●ATM取扱サービス別利用可能時間(ファミリーマート店内出張所)について
※上記各サービスのご利用時間は最長営業時間であり、ご利用いただけるお取扱いの内容・時間帯はファミリーマートの営業時間の範囲内となります。
※第3月曜日の取扱開始時間は、7時となります。
※振込(他の金融機関口座への送金)は、次の点にご注意ください。
平日15時以降または土曜日、日曜日・休日(12月31日を含みます。)にお取扱いしたお振込は、翌営業日のお取扱いとなります。
1月1日から1月3日まではお取扱いできません。
他の金融機関口座への現金でのお振込はできません。
ご利用の際には、ゆうちょ銀行のキャッシュカードが必要です。注:お振込が可能な口座は、総合口座(送金機能つきの通常貯金・通常貯蓄貯金)です。
※通帳・硬貨でのお取扱いおよび払込用紙による通常払込みはお取扱いしていません。
【ゆうちょATM】が設置したファミリーマートなら 時間を気にせず「ゆうちょ銀行キャッシュカード」で お金の預かりや 引き出しができる為、主婦にとってはウレシイ話です。
自宅近くのファミリーマート店舗を検索し【ゆうちょATM】が設置されている店を ↓チェックしておくことをお勧めします (*^ ・^)
(ファミマの店舗検索すると、↑ ATMゆうちょ とアイコンを示すお店に行こう!)
さて 時計を気にせず行けるのも有り難いが、ゆうちょ(郵貯)キャッシュカードで利用すれば【ファミマゆうちょATM】の「手数料はタダ」なのだ。
ちなみに「コンビニatm イーネット」でも、ゆうちょ銀行の出金・入金や残高照会が可能。
しかし、無料の時間が限られてます。
●イーネット:ゆうちょの出金と入金の手数料
・平日8時45分~18時00分:無料
・土曜9時00分~14時00分:無料
・平日・土曜の上記以外の時間帯と日曜・祝日:216円
(残高照会については常に無料)
ゆうちょカードなら「手数料金」は0円!
郵便局にある【ゆうちょ銀行ATM】と同じで、【FamilyMartゆうちょATM】も24時間利用手数料はいらないです★(つまり¥0)
曜日・時間帯にかかわらず 利用手数料が無料とは・・・サイコー☆
おっと、注意したいのはファミマの場合『ゆうちょのキャッシュカード』を使い、お金の預かり入れ・引き出しをした場合のみで、通帳のみでの利用は 無理~!
(※ 通帳で預かりや引き出しが可能なのは 郵便局にあるゆうちょATMです)
また、通常の払込み、振込(他の金融機関口座への送金)等を利用になる場合は、所定の料金が必要です。
さて 【ファミリーマートゆうちょATM】も 国内約1,400社「三井住友銀行やみずほ銀行、りそな銀行、三菱UFJ銀行」等 提携金融機関。
また 海外の金融機関が発行の[キャッシュカード、デビットカード、クレジットカードおよびプリペイドカード]で、現金の引き出しができます。
VISA、VISAELECTRON、PLUS、MasterCard、Maestro、Cirrus、American Express、JCB、China Unionpay、DISCOVERのいずれかのブランドマークが付いたカードで利用できます。
24時間利用可能、手数料も無料で助かりますが、加えて「コンビニ」にゆうちょATMが有ると 車で移動中でも気軽に寄れるメリットもあります。
郵便局よりコンビニは 駐車場が多く停めやすい!
私の近所の郵便局は、どこも駐車場の台数が少ないです。。。
市の中心郵便局へ行けば、車のパーキングは気にしなくてもOKですが、近所の郵便局パーキングは 2,3台程度。
(1台のみっていう郵便局もあります)
駐車台数がすくない割に 郵便局って、意外と混雑します。。。
ですので、ホントにちょっと「ゆうちょATM」へ寄りたいだけなのに、、、なかなかストレスなことも。
反対に コンビニエンスストア駐車場は 台数が多いです(^-^)(やっほー!)
無理なく 気軽に停車できます。
時間にあせることもなく 車でスイスイ~行ける【ファミマのゆうちょATM】は、使い勝手もバツグン。
(コンビニなので、アイスやコーヒーなど 買い物も出来ちゃいます。)
「設置拡大中」という現在ですので、日本のファミマに ますます普及してほしいですね。
(2019年6月末までに 約3,500台を展開予定だそうです!)
もし 近くにファミマがない、でも【ゆうちょ銀行のATM】に 今すぐ寄りたい〜というかたには・・・。
グーグルプレイ、アップストアからインストールし 利用してみてください。
以上「24時間利用可で手数料も無料!【ファミリーマートのゆうちょATM】はコンビニだから駐車スペースが広いのもウレシイ!」を skyneiro( スカイネイロ )がお送りしました~♪
( ※ 画像は クリックすれば拡大。 CLOSEを押せば戻ります )
ー郵便やはがき 関連記事 ー
◆郵便局の通帳磁気が不良・故障~ゆうちょ銀行・新通帳へ切り替え方法~
◆縦・横幅・厚さで変わる!郵便局の定形外郵便物料金も変更~2017年6月1日(木)から~
◆通常はがき62円と同料金でハガキ以上に文章が書ける!~郵便書簡(ミニレター)で手紙を送ろう~
◆郵便窓口とゆうちょATMのある【イオンモールりんくう泉南内イオン郵便局】がオープン!レストラン街も近く買い物にも便利
◆平均12%引き上げ!【ゆうパック】基本料金~2018年(平成30年)3月1日からだけどサービス改善もあり
◆料金はレターパックライトの半額!180円のスマートレターは信書も送れる~重さ1キロまで厚み2センチまで発送できる安い特定封筒~
◆新元号に改まる2019年年賀はがきが発表~【東京2020オリンピックのマスコット】デザインの寄附金付年賀状も発売します~
この記事へのコメントはありません。