小学生 娘のゲーム機『ニンテンドー3DS 本体』が 故障しました。
京都の任天堂サービスセンターへ 修理を頼むと 高額の修理代金がかかるようです。。。
(子供自身のお金で修理しますからね 笑)
ということで、子供本人が パソコン検索し 修理屋さんを見つけました☆
『ニンテンドー3DS』を 修理屋へ送るには【レターパックプラス¥510】を 利用。
【レターパックプラス】の値段や購入場所。
また 投函の流れや方法、メリット等 紹介します。
目次
ローソンで購入【レターパックプラス¥510】
【レターパック】で荷造りする前に【レターパックのサービス】について書きます。
そもそも【レターパック】には【レターパックプラス¥510】と【レターパックライト¥360】の2種類がある。
入れられる荷物大きさは どちらも“ A4ファイルサイズ ” 内。
重さは 4kgまでなら 大丈夫。
全国一律料金で、信書も送れる 郵便局のサービス。
両方とも 近所の郵便局で買えるし、ローソンなどの[コンビニ]でも買えます☆
他にも【レターパック】の買える[コンビニ]
・サークルK・サンクス
・ミニストップ
・デイリーヤマザキ
・セイコーマート
(セブンイレブン、ファミリーマートの一部店舗でも レターパックを販売)
そんなわけで、買い物途中にあった[ローソン]で【レターパックプラス】を購入~(^◇^)
(はい、切手やハガキと同じで クレジットカードでは 買えません、現金のみ。)
次に 2種類ある【レターパック】の価格や長所、違いを カンタンに説明☆
郵便受けへ届ける【レターパックライト(360円)】
ブルー(青色)な見た目が ↓トレードマーク【レターパックライト】。
(※ 画像は 郵便局HPから お借りしました)
【レターパックライト】のサイズは 34センチ✕24,8センチ(A4ファイルサイズ)。
荷物の重さ=4キロ以内ならば 送れます。
荷物の厚さ=3センチ以内ならば 送れます。
(※ 厚さを気にせず送るなら【レターパックプラス】!)
郵便窓口から 発送が可能で、近所の「赤いポスト」からも投函できるので便利。
(郵便局が混雑していると 時間かかるから ポスト投函ですと 楽~!)
“ 追跡サービス(お問い合わせ番号) ” があるので 【レターパックライト】配達状況を確認できる (/ ^^)/
値段は¥360とお手頃。
【レターパックライト】へ入れた荷物は 手紙やメール便のように「郵便受け」へ届きます。
相手(対面)へ 直接届ける【レターパックプラス(510円)】
レッド(赤色)な見た目が ↓トレードマーク【レターパックプラス】。
先程の【レターパックライト】と比べ ¥150差がありますが、理由があります (^~^)
長所の1つに 配達員さんが 送り主に印鑑をもらい【レターパックプラス】を 玄関で直接手渡してくれるのです!
相手の郵便受けへ そのまま投函ではなく、対面で荷物を届けてくれるのだ ♪
(大事な荷物が ちゃんと届いたか不安になる人には、安心のサービス★)
日本全国一律510円。
【レターパックライト】と同様、町の郵便窓口へ「お願いしまーす」との差し出しはモチロン。
家の近くの「赤いポスト」へも そのまま投函できてうれしい。
しかも レターパックプラスについては なんと・・・「集荷」も行なう~(∇ ̄*)o♪
(郵便局訪問や ポスト投函も面倒な人には 嬉しいサービス。※ 詳しくは近くの郵便局へお尋ねください。)
“ 追跡サービス(お問い合わせ番号) ” が付いており 郵便物の配達状況を確認できる。
【レターパックプラス】サイズは 34センチ✕24,8センチ(A4ファイルサイズ)。
3センチ内の厚み指定がある【レターパックライト】と違い 荷物の厚みは 関係ないです ♪
※ 厚みが3センチ以上でも、A4サイズと 重さがオーバーしなければ 発送可能 (^ε^)。
【レターパックプラス】と【レターパックライト】の違いが 少しは分かったでしょうか☆
以下の注意点にも 気をつけてくださいね。
●【レターパック(プラスとライト)】発送の注意点
・現金は送れません。。。
・重さは4kgまでで、4kgを超えるものは引き受け不可能。
・万一配送途中に事故があった場合でも、損害賠償は行いません。
・すでに購入した 料額印面が500円または350円【レターパック】は、10円分の切手を貼れば使えます☆
・旧料額印面(500円または350円)のレターパックと 新料額印面(510円または360円)のレターパックの交換には 手数料および10円の差額が必要。
・海外宛(あて)とすることはできません。
・レターパックライトの厚さは3cmまで、3センチ超えるものは引き受けできません。
・配達証がはがれているレターパックプラスは引き受けできません。
・封筒(レターパック)が著しく破れているもの、一部の切取り その他の加工をしたものは引き受けできません。
・料額印面が汚染し、または き損されたレターパックは引き受け および交換不可能です。
次のようなものの送付は 遠慮ください。
・ガラスや陶磁器などの われもの
・精密機械などの こわれもの
・なまもの・いきもの
・芸術作品等代替品の 入手が困難なもの
・現金・貴金属等の貴重品 および爆発物・毒劇物等の危険物等を入れて送付。・レターパックプラスは、交付記録郵便以外のオプションサービスとすることはできません。
・レターパックライトは、オプションサービスを付加することはできません。
その他取り扱いは 内国郵便約款によります。
では、ローソンで買った【レターパックプラス】に ゲーム機を入れ 宛名を書いて 発送準備です。
【レターパックプラス】に必要事項を記入
任天堂3DSを直してくれる ネット修理屋さんは【レターパックプラスか、レターパックライト】どちらで送ってもOK ですよ!
発送方法は そんなお返事でした。
精密なゲーム機ですので、配達員さんが手渡しで届けるのを希望し【レターパックプラス¥510】を選択。
【レターパックプラス】の表面・お届け先に、相手の住所と名前、電話番号(携帯でも 固定でも可能)を記入。
ご依頼主には、自分の住所と名前、電話番号(携帯でも 固定でも可能)を記入。
(切手は不要です)
あとは プチプチ梱包した『ニンテンドー3DS 本体』を【レターパックプラス】へ 入れます。
おっと その前に【レターパックプラス】には 見ると[折り目]が 付いてるぞ~!笑
【レターパックプラス】折り紙感覚で箱作り★
そのまま、折らずに【レターパック】は 送れます。
(折らないとダメ という決まりは ありません)
ですが、折ったら どんな形状になるのか?
ハイ☆ 折り紙感覚で 作りました~笑。
箱型に作った【レターパックプラス】へ、今度こそ『ニンテンドー3DS 本体』を投入~。
【レターパックプラス】には 初めから “ 両面テープ ” が付いてます☆
両面テープ(のりしろ)をサラーッとはがして・・・封をとじます (*^ ・^)ノ
(スルスルーと 気持ちよい感覚)
さぁ、これで 配送準備は完了しました。
このまま【レターパックプラス】を 郵便局または ポストへ投函しますが、
[追跡(お問い合わせ)番号シール]を はがしてから投函することをお忘れなく ┌(°∀°)b.
追跡(お問い合わせ)番号シールをはがして投函
【レターパック】には[追跡(お問い合わせ)番号シール]が付いてます。
クロネコヤマトや佐川急便の 問い合わせ番号と同じで、送った荷物の配達状況がわかる☆
[追跡番号シール]をはがしたら、自宅・会社(どこでも良いが)にて しっかりと保管しときましょう。
相手先に荷物(レターパック)が届いたら、保管は不要になるけど 届くまでトラブルがあるかもしれません。
シールをはがしたら、大事に保存しときます。
ハイ!これで 投函準備が整いました。
【レターパックプラス】を近所の赤いポストへ入れ 投函完了ー(゚∀゚)
(厚みがあるから大丈夫?と思ったが、入りました)
料額印面されており、切手を買う、貼る手間がなく楽。
配達日数ですが、数日もかからず 意外と早く相手へ届くようですね♪
では【レターパック】で 送ることが可能な荷物 を紹介しておきます。
【レターパック】で送れる荷物
【レターパック】で 送ることが可能な荷物は いろいろとあります。
・オークションでの 落札物。
・請求書の類
・証明書発行
・衣類
・チケット発送(プリペイドカード系はだめ)
その他 信書も可能。
しかし ガラスや陶磁器などの 壊れ物。
精密機械などの こわれもの。
なまもの・生きている生物。
芸術作品等代替品の 入手困難なものは 送れません。
現金・貴金属等の貴重品 および爆発物・毒劇物等の危険物等を入れ 送付することはできません。。。
【レターパック】オススメ点のまとめ
最後に【レターパック(レターパックプラス・レターパックライト)】オススメ点をまとめます。
●【レターパック】お勧めな点
・買い物途中 コンビニで気軽に買える。
・ヤマトなど宅急便運賃と比べ 価格がリーズナブル(¥560と¥310)。
・荷物を入れる「封筒付き」で 梱包が楽にできる。
・料額印面なので、面倒な切手貼りが不要。
・封には「のりしろテープ」付き!
・そのまま 近所のポスト投函でOK。
・追跡(問い合わせ)サービスがある。
今回はゲーム機を【レターパックプラス】で送りました。
クロネコヤマトや 佐川急便、ゆうパックでも 配達可能ですが【レターパック】のほうが安い?と感じました(^-^)。
何より、私にとっては[ポスト投函]・・・これが一番魅力的でした。
荷物の重さも4キロまでと、かなり重くても大丈夫です。
【レターパックプラス】なら、厚さの制限もありません。
良ければ一度 【レターパック】利用してみてくださいね ♪
以上「コンビニで買えてポスト投函OKの【レターパック510円と360円】~その書き方や発送方法・重さと厚みは?~」を skyneiro( スカイネイロ )がお送りしました~♪
ー郵便 関連記事 ー
◆料金はレターパックライトの半額!180円のスマートレターは信書も送れる~重さ1キロまで厚み2センチまで発送できる安い特定封筒~
◆送り先へ10円請求あり!?年賀状を出す日に注意~52円で送れるのは「12月15日~1月7日」投函分だけ
◆平均12%引き上げ!【ゆうパック】基本料金~2018年(平成30年)3月1日からだけどサービス改善もあり
◆ゆうちょ銀行の通帳磁気が何度も故障して困り「磁気の不具合防止する通帳ケース」を購入した
◆通常はがき62円と同料金でハガキ以上に文章が書ける!~郵便書簡(ミニレター)で手紙を送ろう~
◆縦・横幅・厚さで変わる!郵便局の定形外郵便物料金も変更~2017年6月1日(木)から~
◆6月1日から発売の暑中・残暑見舞はがき「かもめ~る」で夏野菜・トマトとナスを絵手紙で描いた
この記事へのコメントはありません。