日常トラブル

車フロントガラスの飛び石の傷(ひび)は放置不可(危険)!補修でなくガラス交換になったが車両保険が役立った!

車のフロントガラスに【飛び石】が当たり、ごく小さな穴(ひび)のあることが発覚。

というものの、実は フロントガラスに穴が開いていることは 知りませんでした。

車を購入した日産の販売店舗にて『定期点検』へ行って、そのとき 発覚しました。

【飛び石】のせいで、穴があき 修理することになる経緯や、修理費用はいくらなのか? など紹介します。





普通は気づきにくい【ガラスの飛び石による傷】

一般の人には 分かりにくい、気づきにくい【車ガラスの飛び石の傷】。

私も、車のボディの 汚れや傷などは、時々チェックするのですが、まさか【ガラスの飛び石】を 受けていたとは・・・気づきませんでした。。。(+_+)

まずは、写真をご覧ください。

マイカーのフロントガラスの【飛び石】で できた穴のような傷。


( ※ 画像は クリックすれば拡大。 CLOSEを押せば戻ります )

そうなんです、スゴく 分かりにくいですよね。

一見すると、というか 一見しないでも、見過ごします。

私の車のフロントガラスの端っこに 小さなあながありました。

穴のサイズは 3ミリ~5ミリほどです。

こんな小さな【飛び石】による傷ですが、ナゼ 発覚したのか?といえば『車の定期点検』のお陰です。

日産の定期点検で見つかった【飛び石】

日産から「定期点検お知らせはがき」が 届き、普通に電話予約し 当日を迎えました。

日産では 定期点検に追加して[ウィンドウ撥水12ヶ月]も お願いしました。

“ メンテプロパック ” というものに私は入会しており、6ヶ月ごとにオイル交換や定期点検をしてくれます。


(パックは 先に入会、購入済みですから、点検などの費用は 無料!)

車のメンテナンスが苦手な私にとっては、安心のパックですね(修理や点検が 苦手な女性・主婦にも安心サポート★)。

今回 受けたのは、クルマ購入後から半年の『6ヶ月定期点検』。

ガソリン車は、ボンネットをあけ オイルやオイルフィルター交換をしてくれます p(^-^)q

また、プロの整備士による「ブレーキの効き具合」「タイヤの空気圧」「バッテリー液の量等の確認」「ファンベルトの緩み」「警告灯・計器類の作用」などなど。。。

関連記事「ファンベルトの劣化・外れたため車バッテリー(充電)ランプが点灯~オートバックスで交換修理~」

とにかく、自家用車の全体を点検し、不具合、故障があれば、持ち主に確認してから 修理となります。

いろいろな点検をしますから、時間にして1時間は かかったと思います。

一通り、車の『6ヶ月定期点検』は 無事に完了しました。

ところが・・・車中の部品や 危険箇所はなかったですが【飛び石による穴】が見つかった!と伝えられました。。

ガーン!ガーン…(← 頭のなかで鳴っていた音)





車フロントガラス下部分に「小さい穴」

整備士さんに、車の停めてある駐車場所まで 誘導されました。

そして【飛び石による穴】を 指で示して教えてもらいました。

よ~く見ないと わからない穴ですが、よ~く見れば「フロントガラス下部分の穴」は 分かります 笑。


( ※ 画像は クリックすれば拡大。 CLOSEを押せば戻ります )

整備士さん︰「まだまだ極めて小さい穴ですが、車を運転したり、気温の変化によって、穴は すこしずつ広がってきます」

そうなんです!【飛び石による穴(ヒビ)】は、車を走行する最中の “ 振動 ” により、ジワジワと広がっていきます。

また、日本の猛暑の夏がやって来ると、これまた 気温のせいで ガラスのヒビが広がりやすくなるようです。。。

(気温の寒暖の差が、悪いみたいですね。。)

ガラスの小さい穴から、徐々に 細い線上に ヒビができてきたら、ヤバイし 危険!

いやいや、今は5ミリの穴ですが、穴が広がっているのが なんとなく分かり「あれ? 穴が1センチくらいになった!?」

そんな軽い気持ちでは 良くないみたいです。。。

このまま ずっと【飛び石による穴】を 放置は不可能。

では【飛び石でできた傷】の修理代金は いくら位なのか、見積もりしてもらいました。

【飛び石による穴】の修理・交換費用

整備士さん︰「このまま、ガラスを放っておくのは無理です。酷暑になる夏までには全面ガラス交換をお勧めします。」

私︰「全面ー!? 。。。とりあえず、ガラス交換の見積もりを 出してもらえますか」

一般的には【飛び石によるガラスの穴】ですが[補修液]をガラスの穴に注入して完了!ということが 多いです。


しかし、、、私の車の場合は、フロントガラスの 穴の位置が悪く[補修液による修復]ができないとのこと😣

ガラス交換の見積もり金額は、約13万円でした。。。

えっ?「フロントウインドシールドガラス全部を交換」! なぜなのだ?

フロントガラスの穴の位置が「黒い箇所」

私の車のばあい、穴のあいている箇所が 残念な位置だそう。。。

写真を見ると分かりますが、フロントガラスの真ん中とか、分かりやすいところでは ないです。

つまり[ガラスの端の黒い箇所(黒セラミック部)]に 飛び石のせいでの穴。


(画像の黄色い枠部分が黒いセラミック箇所)

[ガラスの端の黒い箇所]に【飛び石による穴】ができたときは、補修では 無理とのこと。

理由は聞かなかったのですが、う~ん。。。なんでかな?

また、交換時に 聞いてみます!(;^ω^A

おそらく・・・・フロントガラスのはしから 10cm以内の箇所、車の衝撃を受けやすい為だからか?

デフロスタ部分(フロントガラス下部30cm位)温風による、急激な温度変化の影響を 直接受けるからかな??

とにかく、補修だけでは 済まされないようです。





【ガラス穴(傷)】による全面ガラス交換作業

たった5ミリもしないフロントガラスの穴ですが、将来的には必ず「フロントガラスを交換」しないと いけないなんて。。。

驚いたし、かなり ショックでした。

せっかく追加した[ウィンドウ撥水12ヶ月のフロントガラス]なのに・・・交換しちゃうなら、撥水はどうなるんだぁ~!笑。

まぁ、ですが 日産の販売店『定期点検』へ 行ってよかった (^-^)

大きな事故になる前に【飛び石によるガラスひび】が、おかげで 見つかったわけですし、ガラス交換料金は 入っている『東京海上日動の自動車保険』が適用されますので、13万は払わなくても大丈夫♪

※車両保険の「いたずら・落書・窓ガラス破損」に 当てはまります。

(等級は1つ落ちるとのこと。)

それでも、もし 保険がなくて13万円払うなら・・・大きい額です。

概算見積書で確認すると、作業内容は・・・「カウルトップパネルとカバーの脱着、フロントウインドシールドガラス取替交換、テレビアンテナ取替」。

また 作業工賃と 取り替える部品代金などで、トータル ¥130,000位でした。

値段を安くに抑えるなら、別の車修理屋さんなどに 相談しても良いかも。

とはいえ 日産の整備士さんは 丁寧に見てくれますし、対応もメンテナンスも安心ですので、私は夏までに「全面フロントガラス交換」は 日産で行なう予定です。

帰り際に 日産・整備士さん︰「ガラス交換の時期ですが、正直判断が難しいです。ガラスのひび部分が広がってくるようでしたら 交換時期となります。ご自身の判断がむずかしい場合は、遠慮なく 当店へ連絡ください。」

ということでした。

買い物や外出時には、ガラスを気にして確認してますが、正直 イマイチわかりません(笑)。

ですが、気軽に相談して良いとのことですので、気持ちは 安心です。

とにもかくにも、6月頃までには 日産の販売店へ伺い「フロントガラス交換」して来ます!

また、追記を書こうと思いますので、よければ 読んでくださいね ┌(°∀°)b

以上「飛び石で【車フロントガラスにできた傷(ひび)】は放置できません!補修ではなくガラス交換になったけど車両保険が役立った!」を skyneiro( スカイネイロ )がお送りしました~♪





ー関連記事 ー
日産ノート 鍵が電池切れ!新たに電池を買っての交換方法
日産etcカードの場所と入れ方は?ETCカード車載器は助手席前グローブボックスにある
令和 祝賀パレード車は【センチュリー】~平成5年ご成婚パレードは【ロールス・ロイス コーニッシュⅢ】でした☆
超カンタン!車にauxケーブル(ステレオミニプラグ)を接続し音楽や唄を聴く方法~ジョーシンで購入のケーブルです~
ファンベルトの劣化・外れたため車バッテリー(充電)ランプが点灯~オートバックスで交換修理~

大倉あおい

投稿者の記事一覧

運営者・生活情報研究家の 大倉葵(おおくらあおい)と申します。

とくに、私が住む 日本での生活スタイル、便利なくらし ユニークな日常など発信していきます☆

関連記事

  1. 料金所のトイレを借りよう~渋滞中の高速道路でサービスエリアのトイ…
  2. 地震でなぜ【断水】する?その理由と対処法~吹田市や高槻は水道管破…
  3. 図書館の本を夏休みに借りたが紛失や見つからない場合~紛失時の弁償…
  4. 嫌な事や悩み・困り事は「時間が解決してくれる」の意味とその解決方…
  5. 郵便局の通帳磁気が不良・故障~ゆうちょ銀行・新通帳へ切り替え方法…
  6. 日産ノート 鍵が電池切れ!新たに電池を買っての交換方法
  7. 災害時に役立つ アルミホイル(アルミ箔)利用方法~即席食器の作り…
  8. 運動不足の解消には、楽しくウォーキングしよう

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 2019年 4月 06日
  2. 2019年 5月 13日
  3. 2019年 6月 21日
  4. 2019年 7月 27日
  5. 2019年 8月 13日
  6. 2019年 9月 02日
  7. 2020年 3月 17日
  8. 2020年 4月 30日

スポンサーリンク

ピックアップ記事

PAGE TOP