郵便

夏野菜のトマトで絵手紙を【その描き方やポイント】~絵てがみで暑中見舞いもおすすめ~

近所の方から 夏野菜の「トマト」をたくさんもらいました★

夏、特に真夏(猛暑)になると 体が酸っぱいものを欲する、食べたくなりますよね。

甘酸っぱい「トマト」は 親も子供も大好きであります (^ε^)♪

しかし 夕食で即効に食べてしまえば もったいない・・・と思い、時間をみつけて【夏野菜トマトの絵手紙】を描きました。

わたしの場合【絵手紙(えてがみ)】は、心や時間に余裕のあるときしか 描けません。。。

なんというか、気持ちが落ち着いてないと 他のことが気になるのですよ。。。

さて 描いた【トマトの絵手紙】の紹介と、また「トマトの絵手紙の描き方」も紹介します。





夏野菜を【絵手紙(えてがみ)】で描く

夏野菜には・・・トマトはもちろん、オクラ、トウモロコシ、スイカ、ナス、ピーマン、ゴーヤー、きゅうり、大葉(シソ)など沢山あります。

そして、えてがみで描きやすいイメージが「トマトやナス、オクラ、キュウリ、ピーマン」というところかな。。。

■関連記事「夏の絵手紙を【夏野菜のトマトとナス】で描いた~6月1日~発売の暑中見舞はがき「かもめ~る」で~」

冬と比べて 夏の風景は 真っ青な空に入道雲~という元気さ!

(早朝から セミも鳴きます)

夏=元気もりもりなのですが、酷暑になり 熱中症も心配な日本。。。(*´Д`)=з

暑すぎると、仕事も学校も 家事や育児も まったく気力が出ません。

そんなとき、遠くに住む親兄弟、姉妹、また友人に 【夏野菜で絵手紙】をかいて 元気や心の涼を 届けましょう♪

“ 元気いっぱいで 夏を乗り切ろうー! ”

そんなメッセージを【夏の絵手紙】で 相手に届けたいなら、モチーフを大きくハガキ(画仙紙)一杯に描いても良いですね★

ナスを葉書一面に それこそ「言葉」の入る隙間がないくらい 大きく描いても味が出ます。

また、すこし難しいですが「黄色のとうもろこし」を 描くのもおすすめ p(^-^)q


(トウモロコシの黄色・・・明るい色で 華やかですもん)

反対に 涼しさ、ヒンヤリ感を届けたい【夏の絵手紙】なら、みずみずしいキュウリやトマトもお勧めです。

はがきに添える「言葉」にも そんな 心の涼しさを届けるような 「言葉」も良いでしょう★

(可愛いおばけを描いても ユーモアがありますね!)

さぁ、描く夏野菜の題材は 決まりましたか?

じっくり観察して【夏野菜の絵てがみ】を描きますが、あまり気合いを入れなくても大丈夫です o(^^o)

慎重に描かないでもOK【絵手紙】は楽しく

心をこめて【絵手紙(えてがみ)】をかくことは素晴らしいことです。

しかし あまり気合いを入れて 慎重になりすぎても かえって素敵に描けません。

(まぁ、気合いを入れて描いた絵手紙も 味わいはありますが 笑)

【絵てがみ】の題材をよ~く観て 丁寧に描くのは良いですが、上手く描こう!と思わずに 肩の力を抜いて 楽しく描きましょう。

たとえ、墨の線が うっかり曲がってしまっても 思っていた色で塗れなくても大丈夫。

それが オリジナルなあなたの絵手紙となります (*^ ・^)ノ⌒☆

【絵手紙】を送る相手によっても 描く気持ちも変化します。

友達にかく場合 リラックスして描けそうですが、年上のかたや 上司などに【絵手紙】を投函するばあい、すこし 緊張して絵をかくこともあるかもしれません。

とはいえ 送られた相手(上司や先輩)は あなたが一生懸命描いた 気持ちのこもった【絵手紙】に 嬉しさを感じるでしょう。

それでは 実際に描いた【絵手紙】を紹介します。

夏野菜トマトの描き方のコツやポイント


まずは、モチーフである「夏野菜トマト」をじっくり見て、どんな感じの色合いなのか、どんな形、雰囲気なのか観察します。

「トマト」というと、色は朱色(赤色)の印象です。

ところが よ~く見るとトマトの皮には 黄色やオレンジも混ざっています。

そんな色合いも【絵手紙】に ちゃんと入れて塗ると 素敵なえてがみに 仕上がるポイント。

また「トマトのへた」ですが、濃い緑色をしていても すこし明るめな黄緑色で塗ると 元気なトマトに仕上がります。

※ 実際の色(カラー)で そのままの顔彩(絵の具)で塗るのもよいですが、すこし色は明るめ(ライト気味)がオススメです。

色塗りの方法ですが、初めに「うすい色(明るいカラー)」から塗っていきます。

最初から「濃い色」で塗ると 後から塗るうすい色が負けてしまい 薄い色が出ません。

たとえば「トマト」ですと、へたの周りの黄色や ところどころに見えるオレンジ部分から塗るのがコツ。

「トマトのヘタ部分」も 黄緑の明るい部分を 先にすこし塗りました。

夏の暑中見舞いは【絵手紙】で送るのも素敵

日本郵便では、6月1日~8月24日まで[かもめ~る1枚¥62]という、暑中見舞いや残暑見舞い用の葉書を売っています。

[2018年のかもめ~る]は、無地のものと クジラの親子や 朝顔の絵入りはがきが販売中。

絵入り葉書は 絵がうすく描いてあり 涼しさを感じるデザイン。

こちらにも【プチトマトの絵手紙】を描いたら きっとかわいい絵はがきが完成します。

[かもめ~る]のハガキは、くじ付きとなっており 届いた相手も喜べる葉書となっています。

(現金1万円やクオカードが当たる!)

ちなみに くじの抽せん日 2018年9月3日(月)です。

●暑中見舞い葉書の投函時期 :梅雨が明けてから立秋前迄
(※2018年の立秋は8月7日)

●残暑見舞い葉書の投函時期 :立秋から8月いっぱい

最後に【絵手紙】において、ときどきムズカシイなぁと感じるのは「葉書にそえる言葉」


(2018年猛暑日本の 率直な言葉です! 笑)

相手を思い “ 元気ですか ” でも OK!

また、夏野菜のキュウリが 世界で一番好きなら “ 世界一 美味しいな~! ” でもOK。

精一杯かいた【絵手紙】は 必ず その気持が 送る相手へ届いてますから 楽しくかきましょう o(^▽^)o

今は スマホやパソコンなど「ラインや フェイスブック、メール」など SNSが当たり前の世の中。

手書きというものは効率が悪いため 社会は ますますデジタル化されてきました。

そんな時代だからこそ、時間を作り 心を落ち着け 送る相手を想い【アナログな絵手紙】を描くのも 粋だと思います★

気張らずに リラックスして【絵手紙の時間】を楽しんでくださいね。

以上「夏野菜のトマトで絵手紙を【その描き方やポイント】~絵てがみで暑中見舞いもおすすめ~」を skyneiro( スカイネイロ )がお送りしました~♪

( ※ 画像は クリックすれば拡大。 CLOSEを押せば戻ります )





ー絵手紙やはがき 関連記事 ー
◆絵手紙の題材・テーマのアイディア!置き物や人形もオススメです
◆秋の絵手紙(絵葉書)描き~花や野菜・果物など作品を描くコツやポイント~
◆色の塗り方やポイントは?~絵手紙教室で使う顔彩で塗る
◆~入学・入園・旅立ちの季節~「春の絵手紙」をテーマに描くヒント
◆趣味の絵手紙~描くハガキは、どんな葉書で 描けば良い?
◆木版画で手作り年賀状!2018年は戌年(犬)なので【任天堂・どうぶつの森・とたけけ】をデザイン!
◆年賀状に可愛い!オリジナルな手作り芋版画・レンコン判子・小松菜のはんこなど~野菜ハンコの作り方~

大倉あおい

投稿者の記事一覧

運営者・生活情報研究家の 大倉葵(おおくらあおい)と申します。

とくに、私が住む 日本での生活スタイル、便利なくらし ユニークな日常など発信していきます☆

関連記事

  1. 絵手紙の塗り方やポイント~絵手紙教室で使う顔彩で色を塗る
  2. 子供名義の郵便局・ゆうちょ銀行【口座開設(新通帳)】方法や流れ~…
  3. 任天堂・スーパーマリオの記念切手が郵便局から発売!(リラックマ切…
  4. 写真で見る【定形外郵便物 規格内サイズ】はこんな大きさ!(重さ…
  5. 交換方法~年賀はがき【お年玉くじ当選商品】~書き損じ年賀はがきを…
  6. 【絵手紙の描き方】初心者も大丈夫~使う絵の具や題材の選び方~
  7. 【2020(令和2年)子年 嵐年賀状】の予約申込み方法~嵐の年賀…
  8. 郵便局【ゆうパック100サイズ】食品の送りかた 荷物を実家や知人…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

ピックアップ記事

PAGE TOP