春休み期間に 開催のイメージがある【春の選抜高校野球大会】☆
実は 延長13回以降では「タイブレーク制度」が適用されます。
「タイブレーク制度」ってどんなルールか?を書いています。
施術の待ち時間 整骨院にあるテレビを観ていると【選抜高校野球大会】が開催されてました。
甲子園だなぁ~☆なんて観ていると テレビ画面にカンタンな高校野球ルールが表示。
そのなか、試合の延長線は・・・といろいろ表示があり、アナウンサーも説明しておりました。
中学や高校時代、同い年が野球することに親近感があり 春休みや夏休みは【甲子園の高校野球大会】に釘付けでした。
しかし、大人になってからは ほぼ試合を観てません。。。σ(^_^;)
“ あら~高校野球 延長は12回まで?こんなルールあったっけ? ” と なんか理解できたのか、不明なのか。。。
ということで【選抜高校野球大会の延長に関するルール】を調べてみました。
延長12回で決着つかない時『タイブレーク制』が適用
野球の試合がスタートし 1回、2回と進みます。
普通は9回の表 あるいは9回裏で試合終了となります。
しかし 試合展開によっては 5対5とか 1対1 など同点のまま野球の試合が進むこともあります。
同点のままだと 決着がつかないため、延長戦に入ります。
ところが、なかなか追加点が入らない場合など 同点のまま進めば勝ち負けがつきません。
選手も疲れてきますし、故障リスクも出てきます。。。
(ピッチャー(投手)の肩やひじへの負担が増えるのは言うまでもないです。)
予定外の延長戦により 観ている観客も疲労してきます。
夏の場合は、熱中症なども心配です。
そのため 延長戦12回終了時に両校が同点の場合『タイブレーク制度』が適用されることになりました。
さて『タイブレーク制度』とはどんな制度、ルールなのでしょうか?
『タイブレーク制度』とは[無死、走者1・2塁状態から行う]
野球の試合が12回裏まで終了でも同点のばあい、13回からは『タイブレーク制度』が適用されます p(^-^)q
『タイブレーク制度』とは、13回スタート時点で “ ノーアウトでランナーが1、2塁からスタートする状態 ” 。
(ツイッターより引用)
🔥高校野球ライブ配信中🔥https://t.co/F05pV5ebPh
🌟速報🌟#旭川大 4-4 #佐久長聖
12回の激戦も決着はまだつかず!!
試合は100回大会の歴史上、甲子園初のタイブレークへ!!!#バーチャル高校野球 #高校野球 #甲子園 #100回大会 #100回目の夏 pic.twitter.com/DoBc62PCll— バーチャル高校野球 (@asahi_koshien) 2018年8月6日
野球の試合では、ランナーが出るには「ヒットを打つ」「フォアボール」「デッドボール」などで1塁へ出ることが可能。
ですが『タイブレーク制度』が適用されると スタート時点からランナーが1、2塁の状態になるので、得点が入りやすくなり 試合が終わるメリットがあります (*^ー^)ノ
『タイブレーク』を開始してから15回を終えても決着してないときは そのまま試合が続けられます。
そんな『タイブレーク』は、日本高校野球連盟が2018年から導入を始め 2019年「第91回選抜高等学校野球大会」でも導入されます☆
高校野球甲子園『タイブレーク制度』は2018年~導入
甲子園(高校野球)では 2018年から『タイブレーク制度』は導入されました。
しかし 第90回(2018年)大会では 延長13回からのタイブレーク制度は適用はありませんでした。
さて、2019年春の選抜甲子園(第91回選抜高等学校野球大会)でも日本高野連は『タイブレーク制度』導入を決めました。
春の選抜甲子園
組み合わせが決まりましたね。
我が地元熊本からは21世紀枠で初出場の熊本西高校が初戦で強豪の智弁和歌山と激突!!w
春は投手力と言われる選抜甲子園。
食らいついて勝利を勝ち取って欲しい毎年楽しみの高校野球の季節がやってきました。ワクワクですわ!
ちなみに母校 pic.twitter.com/G5h5l59WUF
— あきとーちゃん/家族と自由な生活を求めて活動中 (@akito_chan1) 2019年3月16日
もう少し詳しく紹介します。
●第91回選抜高等学校野球大会のタイブレーク
1.延長12回で決着がつかないとき、13回無死一、二塁から始める。
(2人の走者は、前項の先頭打者の前の打順のものが一塁走者、一塁走者の前の打順のものが二塁走者となる。)
2.打順は12回終了時の打順を引き継ぐものとする。
(次回以降も前イニング終了後からの継続打順)
3.タイブレーク開始後、15回を終了し決着していない場合は そのまま試合続行をする。
4.延長回に入り、降雨等でやむなく試合続行が不可能となったら、翌日以降に改めて再試合を行う。
5.ピッチャー1人が登板できるイニング数は15イニング以内を限度とします。
6.「高校野球の決勝」ではタイブレーク制度は適用しない。
※決勝での延長回は 15回で打ち切り、翌日以降に改めて再試合を行う。
ただし、決勝の再試合では タイブレーク制度を採用する。
整骨院で観たテレビ中継から、高校野球のルールを改めて知り 選手達の身体の負担を思えば 良いルール(制度)と思いますo(^^o)
そういえば、過去において1988年 横浜高校のエース・松坂大輔選手(現在は中日ドラゴンズ)は PL学園の試合で 延長戦17回まで投げました。
(なんと、投球数は250球でした!)
甲子園・夏の準々決勝
延長17回を1人で250球投げぬいて
決勝戦でノーヒットノーラン松坂大輔
本当に 平成の怪物(#^.^#) pic.twitter.com/jj8SnPzcL3— びぃぜっとぉ (@bz1989921lmlove) 2018年7月13日
これは、日本のテレビメディアを大いに賑わせましたが、やはり選手の腕や身体を考えれば負担大です。。。
『タイブレーク制度』が適用された高校野球を楽しく観ましょうね (*^ー^)ノ
●第91回選抜高等学校野球大会
●2019年(平成31年)3月23日(土)~12日間(雨天順延、準々決勝翌日の休養日1日を含む)
●出場高校:32校
以上「2019年・春の選抜高校野球も延長戦は13回から【タイブレーク制度】が導入適用されます」を skyneiro( スカイネイロ )がお送りしました~♪
( ※ 画像は クリックすれば拡大。 CLOSEを押せば戻ります )
ー運動・スポーツ 関連記事 ー
◆【ボクシングの階級】は17階級ある〜日本人チャンピオンはバンダム級の井上尚弥選手やミドル級の村田諒太選手・ライトフライ級の拳四朗選手など〜
◆2020東京オリンピックマスコット「ミライトワ」「ソメイティ」~小学生達が初めて選んだ谷口亮さんデザイン案(韓国・平昌五輪はスホランでした)
◆【関空アイスアリーナ】オープン予定は12月25日~場所はりんくうタウン駅そばでスケートやカーリングもできる~
◆【泉佐野南部公園】場所や駐車場料金は?グラウンドは野球・サッカーができテニスコートは4面あります
◆運動会の熱中症予防に【ポカリスエットのアイススラリー】は氷を食べるより冷却効果が高い
◆2018年・平昌冬季オリンピック・金メダル羽生結弦選手が好きなゲームはニンテンドー3dsやプレステの【モンハンシリーズ(カプコン)】だった!
◆野球場やテニスコートに近い~二色の浜公園・第3駐車場へのアクセスやトイレ~カニ公園の遊具や散歩道~
この記事へのコメントはありません。