生活

クロネコメンバーズなら「無料のPUDO(プドー)ステーション」が利用できる~宅配便ロッカーの利用方法~

無料の【PUDO(プドー)ステーション】という宅配便ロッカーの利用方法を書いた記事です。

今回 クロネコメンバーズに入会の私が 初めて使ってみた実体験レポートの紹介☆

クロネコヤマトの宅急便を受け取る場合 家にいるなら・・・スムーズに受け取りが可能。

(また自分が不在でも 家族が在宅なら大丈夫ですよね♪)

ところが、仕事の関係で帰宅が遅い場合。。。なかなか荷物をもらえない。

あるいは「配達時間の指定」をすれば 必ず指定時間に居なければいけないという プチプレッシャー(笑)。

そんな些細な不自由さを感じるとき・・・

【PUDO(プドー)ステーション】という宅配便ロッカーを使えば便利なことも☆

(※ クロネコメンバーズに登録してね)

近所や最寄り駅に【PUDO(プドー)ステーション】が設置しているなら 利用するのも良いですよ。

しかも、このロツカー便 無料で使えますー☆

ちょうど ヤマト運輸から荷物お届けメールが入ったので 興味もあり【PUDOステーション】を初めて利用してみました。

正直 とても簡単で【プドーステーション】って便利~と思いました (^ε^)♪ 

とはいえ、初めて利用するのには すこし勇気が要ります(わたしもそうでした)。

しかし、時と場合により 利用したらお勧め☆と感じましたので【PUDO(プドー)ステーションの使用方法】を紹介します。





ヤマト運輸「荷物お届けメール」から受け取り場所の変更

自分宛ての荷物が届く 前日あたりに クロネコヤマト(クロネコメンバーズ)から登録したアドレスに「荷物が届くよ~」というメールが届きます。

↑ 上記メールから直接 [受取りの日時や場所(コンビニやロッカー)]を指定や変更ができます。

ということで、普段は自宅で受け取りますが、今回 初めて【PUDOステーション】を利用してみることに☆

そのまま、メールをクリックすればクロネコメンバーズのHPへログインできるので実行。

※クロネコヤマト(クロネコメンバーズ)のメール受信ってなに?というかたは 下記記事をご参考ください。

[blogcard url=”https://shiboritate.com/8889/”]

受け取り場所は「コンビニや宅配便ロッカー(PUDOステーション)」を選択。

すると、自分の近所や あるいは通学・通勤電車の最寄り駅などが検索可能です☆

また、実際に駅のどのあたりに【PUDO(プドー)ステーション】が設置なのか不安だと思いますが、丁寧に地図まで見ることができます。


(宅配便ロッカーの場所を示す地図)

クロネコメンバーズサイトを指示通りに進めていけば、最後は「受け取る日にちの期限や 受け取り場所、受け取り場所の住所、伝票番号」等が 画面に表示されます。

間違いなければ「この内容で確定する」ボタンを押しまして 完了 (^ε^)♪ 


( ※ 画像は クリックすれば拡大。 CLOSEを押せば戻ります )

その後、再び クロネコメンバーズから「ロッカーへ納品します&納品完了!」というメール(お知らせ)が届きます。

「荷物をロッカーへ納品完了」したメールには【PUDO(プドー)ステーションのロッカー】を開封するに必要な『認証番号』が記載されてます。

ですので 『認証番号』はメモしておきます。

納品完了お知らせの「認証番号」をメモすること

指定した宅配便ロッカー「プドーステーション」へ荷物納品が完了すると、以下のメールが届きます☆


( ※ 画像は クリックすれば拡大。 CLOSEを押せば戻ります )

文章の5行目にある8ケタの『認証番号』はメモするか、スクリーンショットをしておいてください。

この『認証番号8ケタ』が【PUDO(プドー)ステーションロッカー】を解錠する番号となるからです。

(※ 3行目の伝票番号は 実際は必要なかったですが、念の為 メモしておいてね)

では クロネコメンバーズで指定した駅へ 用事帰りに寄ってみて「荷物」を受け取りにいきます!

駅の【PUDO(プドー)ステーション】で受け取り完了☆

指定した駅は「南海電鉄・貝塚駅」。

改札口を出ると、、、見えました!グリーン色の【PUDO(プドー)ステーション】。

(ツイッターにも投稿しました☆)

それでは、宅配便ロッカー【プドーステーション】の利用の流れです。

1.【プドーステーション(ロッカー)】はタッチパネルで操作します。

最初に画面を見ると、勝手に映像が流れていたと思います。

この手順通りに進めればカンタンに利用できます。

2.荷物を「受け取り」か「発送」か選択します。

私の場合「受け取り」を押します。

3.「バーコードをスキャン」もしくは「受け取り認証コードの入力」と出ますので、メモしてある「認証番号」を入力します。

4.「四角の枠の中に 指でサインを記入してください」と出ますので、サインします~。

5.サインが終わると 突然 ガチャリ~と音がし 隣のロッカーが開封!


(お~!なんだか感動的♪ ロッカーのドアが開いたよ!! 当たり前か 笑)

6.荷物を取り出して、ロッカー内は空っぽにして 再び閉めて完了★

以上が 宅配便ロッカー【プドーステーション】の利用方法の流れですが、とてもカンタンでしょ o(^▽^)o

まとめ:【PUDOステーション】利用の長所や注意点

私自身 今回初めて宅配便ロッカーの【PUDOステーション】を利用しましたが、ホントに簡単でした o(^^o)

駅のロッカー【PUDOステーション】に着いてから5分ほどで 荷物受けとりが完了したイメージ。

最後に 改めて【PUDOステーション】を使う長所(メリット)や注意点、コツなどをまとめます。

●【PUDOステーション】の長所(メリット)

1.近所にあるなら ゼヒ利用してみて!

近所に【PUDOステーション】があるなら、試しに一度 使用してみてください。

ホントに使用方法は難しくない。

最寄り駅にあれば、帰宅時にロッカーを開けて荷物をもらってから帰れます★

ヤマト運輸が夕方に配達来るけど帰宅が間に合わないし、、、というときなど 帰宅時間で焦らなくても良いのです。

2.利用料金は「無料」!

こんなステキな宅配ロッカーですが、有料ではありません。

なんと、無料で使えます★

実際にロッカーから荷物を受け取るとき お金を投入することはありませんでした o(^^o)

3.保管期限付きなのですぐ受け取らなくても良い

【PUDOステーション】には、荷物が「納品」されてから およそ3日程度は保管してもらえます。

(クロネコメンバーズのお知らせメールに保管期限が書いてある)

ですので、納品された当日に すぐ受け取らくても大丈夫。

4.配達員に玄関で会わずに「荷物」がもらえる
玄関をあけて「荷物」を受け取るときは どうしても配達員さんにサインしたり印かんを押したり。。。

そういう やり取りが面倒くさいと思うかたは 自分で【PUDOステーション】に受け取り場所を変更すれば その煩わしさは無くなります。

5.とにかく利用方法がシンプルで簡単

最初はドキドキしましたが 利用してみると まったくノープロブレムでした(笑)。

利用方法も【PUDOステーションのモニター画面】にも出ますし ロッカーにも貼ってあります。

とても簡単に荷物がもらえます

●【PUDOステーション】の注意点やコツ

1.【PUDOステーション】の設置場所が少ない

まだまだ認知度は低いのでしょうか。。。

私の近所(徒歩で行ける程度)では【PUDOステーション】を見つけることは不可能。

2019年3月現在では 関東圏で2500以上。

関西圏では 500以上の【PUDOステーション】が駅やドラッグストア店舗に設置。

名古屋では140だそうです。

大きな都市には設置数も多い感じですが、小さな町には あまり無いのかもしれません。

ですが、利用できれば 便利な宅配便ロッカーですので、すこしづつ増えていけば嬉しいですね。

2.保管期限を過ぎると「荷物」は!?

保管期限を過ぎてから「荷物」を受け取りに行った場合、、、「荷物」はすでにありませんよ。

再び クロネコヤマトのドライバーが「荷物」はロッカーから取り出して持って帰ってしまいます。

それから、再度 自宅へ届けられるようです。

(不在の場合、不在連絡票が入ってることになります)

指定したロッカーで受け取れないと、こんな二度手間も出てくるので 保管期間は気をつけたほうが良いです。

今回【初利用!PUDO(プドー)ステーション】でしたが、とにかく簡単に利用できて便利とわかりました o(^◇^)

全国的に コンビニみたいに将来広がると嬉しいなぁと思いましたので【PUDO(プドー)ステーション】を紹介させて頂きました☆

以上「クロネコメンバーズなら「無料のPUDO(プドー)ステーション」が利用できます~宅配便ロッカーの利用方法~」を skyneiro( スカイネイロ )がお送りしました~♪

( ※ 画像は クリックすれば拡大。 CLOSEを押せば戻ります )





ークロネコヤマト運輸 関連記事 ー
◆荷物の受け取り変更に便利!【クロネコメンバーズ】で日時変更や受け取り場所変更できる
◆6月19日から変更!「クロネコヤマト宅急便の配達時間・指定枠」が変わります
◆【クロネコヤマト宅急便】料金が27年ぶりに値上げ(2017年10月1日から)

大倉あおい

投稿者の記事一覧

運営者・生活情報研究家の 大倉葵(おおくらあおい)と申します。

とくに、私が住む 日本での生活スタイル、便利なくらし ユニークな日常など発信していきます☆

関連記事

  1. マイナンバー【スマホ撮影の顔写真を使う】準備方法(オンライン申請…
  2. 素敵なラブソング Official髭男dism(オフィシャルヒゲ…
  3. レンジ台やスチールラック転倒防止に「アイプレートと結束バンド」で…
  4. 外壁や部屋に塗れる【スイス漆喰】~DIYセルフリフォームは難しい…
  5. 超カンタン!車にauxケーブル(ステレオミニプラグ)を接続し音楽…
  6. 阪南・泉南の粗大ごみ料金・不用品 清掃工場へ持ってく方法(自己搬…
  7. 【クロネコヤマト宅急便】料金が27年ぶりに値上げ(2017年10…
  8. ビートルズ元メンバー・ポール・マッカートニーさん来日!結婚や子供…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

スポンサーリンク

ピックアップ記事

PAGE TOP