新元号の令和元年(2019年) 第101回 全国高校野球選手大会が8月6日(火曜)~16日まで 西宮の阪神甲子園球場にて開催。
八月の甲子園球場で試合が行われる学校は、都道府県・地区予選で優勝した高校。
予選である[夏の大阪府大会]は 2019年7月6日(土曜)から始まり、決勝は7月28日(日曜)が変わり29日になりました。。
今年も猛暑の予想がされますが、熱中症には気をつけ 高校球児の皆さん がんばってほしいですよね☆
目次
全国高校野球選手大会[大阪府大会(予選)]日程スケジュール
「全国高校野球選手大会」は 兵庫県・西宮市・阪神甲子園球場にて8月6日(火曜)から開催ですが、その前には 予選大会が各都道府県でおこなわれます。
[2019年大阪府大会(予選)]の予定スケジュールは以下のとおり。
●[夏の大阪府大会(予選)]日程スケジュール
・開幕日:7月6日(土曜)
・開会式時間と場所:11時から『京セラドーム大阪』にて
(住所 〒550-0023 大阪府大阪市西区千代崎3丁目中2-1)
当日には 京セラドームで「予選の開幕試合」もあり 午後0時30分から【大阪・南地区】の1試合がおこなわれる予定です。
(2018年では【北地区】【南地区】と2試合が開催でした)
ところで 2019年(令和元年)高校野球・夏の大阪大会は『184校174チーム』が出場する見込み☆
対戦チームを決める抽選会(1回戦~3回戦)は 6月21日(金曜)。
7月17日(水)には 4,5回戦 抽選会。
そして 準々決勝 および準決勝の抽選会は 7月22日(月曜)に行ないます。
大阪では 全国で唯一「シード制」が導入されておらず、3回戦までは【北地区】【南地区】に分かれます。
※ シード制度=強いチーム同士が 序盤で対戦相手とならないよう 選手(チーム)を実力順にランダムに配置すること。(シード(seed) = 種まきが語源)
(シード制の長所は、早い段階で 強豪高校同士が潰しあわないメリットもある☆)
●[夏の大阪府大会(予選)]決勝戦
・決勝戦:2019年7月28日(日曜)予定
7月22日に予定の4回戦10試合が雨天で順延となり、今後日程も1日ずつ後ろ倒し。
決勝は29日の午後1時からと変更になりました。
・決勝戦の球場:大阪シティ信用金庫スタジアム(旧 舞洲ベースボールスタジアム)
(グラウンド面積:13,587m2、内野:黒土、外野:天然芝)
(収容人員:10,000人=内野は椅子席、外野は芝生席)
ちなみに 大阪市此花区(このはなく)・舞洲スポーツアイランド内にある『大阪シティ信用金庫スタジアム』は、以前は「舞洲ベースボールスタジアム」という名前でした。
さて 準決勝と決勝戦は『大阪シティ信用金庫スタジアム』が試合会場となります。
『大阪シティ信用金庫スタジアム』へのアクセス法
『大阪シティ信用金庫スタジアム』への車や電車・バスでの行きかたを オリックス・バファローズ公式サイトを参考に紹介します。
グーグルマップ↓ 『大阪シティ信用金庫スタジアム』はコチラ。
(住所〒554-0042 大阪府大阪市此花区北港緑地2丁目3−142)
[電車とバス利用]でのアクセス
●JR環状線・阪神なんば線「西九条駅」からのアクセス
1.JR環状線・阪神なんば線「西九条駅」下車。
2.大阪シティバス「西九条」停留所【81系統 舞洲スポーツアイランド行き】バスへ乗車
(※ バス停留所は西九条の交差点)
3.大阪シティ信用金庫スタジアムへはバスターミナル「舞洲中央」下車。
(所要時間は約35分です)
●JRゆめ咲線「桜島駅」からのアクセス
1.JR環状線「西九条駅」でJRゆめ咲線へ乗り換え「桜島駅」下車.
2.舞洲アクティブバス(北港観光)「JR桜島駅」停留所にて【2系統 ロッジ舞洲行き】バス乗車.
3.大阪シティ信用金庫スタジアムへは「大阪シティ信用金庫スタジアム前(旧 ベースボールスタジアム前)」下車
(所要時間は約15分です)
●大阪市営地下鉄中央線「コスモスクエア駅」からのアクセス
1.中央線・南港ポートタウン線(ニュートラム)「コスモスクエア駅」下車。
2.コスモドリームライン(北港観光バス)「コスモスクエア駅」停留所にて乗車
3.大阪シティ信用金庫スタジアムへは「ベースボールスタジアム前(大阪シティ信用金庫スタジアム前)」下車
(所要時間は約20分です)
[車(クルマ)]でのアクセス
●高速道路を利用でのアクセス
・阪神高速道路(はんしんこうそくどうろ)の阪神湾岸線「湾岸舞洲(わんがんまいしま)出入口」を出て 此花大橋を渡ります。
●国道を利用でのアクセス
・国道43号線「梅香交差点」を西(ユニバーサルスタジオusj方面)に直進し 此花大橋を渡ります。
・南港(咲洲)方面から車で行くばあい 『夢咲トンネル(海底トンネル)』を通過し 夢舞大橋を渡ります。
大阪シティ信用金庫スタジアム【駐車場】紹介
車を運転して 大阪シティ信用金庫スタジアム へ行くばあいの【駐車場】を案内します。
「舞洲スポーツアイランドHP」を画像引用し参考にさせていただきます。
舞洲の駐車場は7箇所で 30分以内の駐車では無料(ただ)となりますが、30分以上では有料です。
台数や駐車場名は、画像をご確認ください。
ー普通車の駐車場利用料金ー
・30分まで・・・無料
・30分~2時間・・・400円
・2~4時間・・・700円
・4~6時間・・・900円
・6時間以上 当日内1000円
(※「風そよぐ丘パーキング」は30分まで無料で、それ以上一律は800円)
(※利用可能時間 は各駐車場により様々)
<駐車場について>
[大阪府大会]準決勝・決勝戦のチケット販売について
高校野球[大阪府大会]の準決勝と決勝戦は『大阪シティ信用金庫スタジアム』で開催。
観戦したいかたは「チケットぴあ」「イープラス」「ローチケ」などでは買えません。
前売り券(チケット)もありません。
準決勝と決勝戦の観戦チケットは、その試合が行なわれる当日「開催球場チケット売り場」にて販売☆
発売時間は試合スタートの およそ1時間前から。
(12時頃から発売予定ですが、様子を見て 11時半ごろから発売もありえます)
●入場料金●
・大人/700円
・小人(小・中学生)/300円
小学生以下は無料
※外野は無料。
決勝の当日が雨なら翌日
もし、試合当日 雨のばあいは おそらく順延となり 翌日に決勝試合が開催されます。
ご不明なばあいは「高野連 TEL:06-6244-1389」に問い合わせてみてください。
高校野球の試合速報が見れるサイト紹介
最後に 全国高校野球選手大会[大阪府大会(予選)]試合結果が速報で分かるサイトを紹介します。
大阪の高校野球強豪校には「大阪桐蔭」「履正社」「大体大浪商」「上宮」などたくさん。
とくに、強豪同士が試合で戦えば 試合結果がすぐに知りたいものです。
「高校野球の速報」が観られそうなサイトを何個か紹介^^
・高校野球の速報が見られます。
他にも、高校野球に関連した記事や写真ギャラリーなどもあります。
・大阪大会のスケジュールや、大会開幕後、全試合を速報します。
「ライブ中継カレンダー」があり、各地方大会のライブ中継予定。
また「全地方大会の日程」は、抽選から開幕・決勝戦までの全地方大会日程が観賞できます。
・大阪大会だけでなく、日本の全国高校野球に関係したサイトです。
大会の日程や高校データなども見られます。
また、選手名鑑やインタビュー記事、コラムなどもありますよ。
・twitter認証済みアカウントの[朝日新聞高校野球@大阪]。
朝日新聞大阪本社の高校野球取材班が、主に春夏の甲子園や大阪本社管内(近畿・北陸・中国・四国)の大会についてツイッターで投稿されています。
野球試合の速報や取材のこぼれ話など、様々な話題をお伝えするということで、フォローしておくと良いかもしれませんね☆
さぁ 高校野球[夏の大阪府大会(予選)]日程は 開幕が2019年7月6日(土曜)。
そして決勝戦は 2019年7月29日(月曜)予定。
続いて 第101回 夏の甲子園が8月6日(火)~開幕☆
決勝戦は 8月21日(水)となり、熱い甲子園でのドラマがまもなくスタートします^^
とはいえ、本当に暑い日本ですので 熱中症など 体調管理、健康には十分注意して[夏の大阪府大会]楽しみましょう~。
大阪シティ信用金庫スタジアム(旧 舞洲ベースボールスタジアム)には、売店が1店舗ありますが、周辺にもコンビニエンスストアがありますので、飲み物や食べ物も購入可能です。
当日は、梅雨明けで暑くなりますので クーラーネックや帽子、携帯扇風機など「熱中症予防」を忘れずに!
以上「2019年高校野球・夏の大阪府大会~球場へのアクセスや駐車場・チケット購入法~」をお送りしました~♪
ー運動・スポーツ 関連記事 ー
◆2019年春の選抜高校野球も延長戦は13回から【タイブレーク制度】が導入適用されます
◆【スケートボード】が東京五輪・新競技に採用~冬季五輪「スノーボード・銀メダルの平野歩夢選手」も出場目指す~
◆日本のプロボクサー【井上尚弥選手】は結婚して息子さん「明波(あきは)君」がいます~WBA世界バンタム級王者~
◆2020東京オリンピックマスコット「ミライトワ」「ソメイティ」~小学生達が初めて選んだ谷口亮さんデザイン案(韓国・平昌五輪はスホランでした)
◆【足】に関係する健康話をまとめました☆(ウォーキングやマッサージなど)
◆【泉佐野南部公園】場所や駐車場料金は?グラウンドは野球・サッカーができテニスコートは4面あります
この記事へのコメントはありません。