大阪・貝塚市にある 二色の浜 ( にしきのはま ) 公園。
春(4月~6月)の潮干狩り、5月のゴールデンウィーク(連休)や土日・祝日。
夏になれば 「海水浴」と、楽しみどころ 満載で また 気軽に行ける 二色の浜公園(海水浴場)(・∀・)/
そんな二色の浜公園にもっとも近い 第1駐車場のアクセス(行き方)。
そして「 海生物の遊具がある 中央公園 」 を紹介します (^-^)ノ
目次 Contents
縦長にとても広い「二色の浜公園」
結論!
二色の浜(にしきのはま)公園は とても広~いです。
ゾーンとしては・・・「 松風広場 ゾーン 」「 中央ゾーン 」「 潮騒の森 ゾーン 」「 スポーツの森 ゾーン 」から成り立っています。
グーグル地図で にしきのはま公園 ご覧になると、縦長に広い区域と分かる☆ ( 拡大地図 見てね )
( 二色浜公園・・・西から東へ ウォーキングするのも、適度な距離。わ~ 良い運動になる )
そんな 二色の浜公園で遊ぶ場合、近くに 駐車場があれば やはり便利 ♪
特に 海水浴や バーベキューのおでかけレジャーなど 家族連れで行く場合、いろいろな荷物を持って 行くことが多いですもん。
( 弁当、お茶、水筒、ジュース、お菓子、紙オムツ、ボールなど遊具、レジャーシート、ベビーカー 等 )
荷持が多いと、駐車場は出来るだけ 近い場所に停めたいと 感じます(^ε^)♪
そこで 公園(海水浴場)から いちばん近いと言えば「 二色の浜公園 第1駐車場 」~☆
が、一般道路を走って来て、この第1駐車場へ曲がる交差点が 分かりにくい。。。(+_+) という事があります。
そこで、二色の浜公園 第1駐車場までの行き方(道路)を調査しました。
二色の浜公園 第1駐車場アクセス「神戸・大阪方面から高速道路で来た場合」
1.阪神高速湾岸線の「 貝塚(かいづか)出口 」で降りる。
2.降りた道が 府道29号線になるので、そのまま真っ直ぐ 泉佐野方面へ走ります。
交差点・青い道路標識「貝塚ランプ南」が見えたらもう少し。
3.そして 近木川( こぎがわ )を渡ると間もなくです。
4.府道 大阪臨海線・29号線「 臨海二色の浜中 」を右折 します。
( 左手には釣り具屋マックスさんが見えます )
5.その後 道なりに1分ほど進むと「 P 第1 」と 駐車場への案内看板が ありますので左折。
↓ すぐ 駐車場の看板が 目に入ります☆
はい「二色の浜公園第1P」に到着しました~。
二色の浜公園 第1駐車場アクセス「和歌山方面から来た場合」
次に 和歌山方面から二色浜公園へ来るばあいの 交通アクセス方法です。
府道 大阪臨海線・29号線で 和歌山方面から来た場合、同じく「 臨海二色の浜中 」で左折。
( ↑写真に映ってないが 右には 釣り具マックス。左側向こうには 銭湯・虹の湯がある )
そして 道なりに 進みます。
「 P第1 」と 案内看板が見えたところで 左折。
間もなく 写真の向こうに 第1駐車場が 見えてます。
第1駐車場の 利用可能台数は不明ですが、そこそこに広い (;^ω^A
さて 第1・第2駐車場ともに 駐車利用料金は普通自動車一日¥ 620。
ところで もし第一駐車場が 満車の場合でも 大丈夫。
第1駐車場を過ぎた場所に 二色浜公園第2駐車場が あります。
( 二色浜公園には 第1から第4駐車場までありますが、どうしても 第1・2のが公園から距離が近い )
では 第2駐車場へ行く アクセスを説明します。
にしきのはま公園 第2駐車場へ行くアクセス
満車である第1駐車場を入庫せず、そのまま泉佐野方面へ道なりに 真っ直ぐ車を走ります。
5分ほど 走らずとも、右手に第2駐車場がありますので、そこを ご利用くださいね。
さて、駐車場に車を停め、海の生物がいる公園 の様子を紹介します。
第1駐車場から近い!「中央児童 遊戯場(海の公園)」
第1駐車場からは、海の生物遊具のある「 中央ゾーン辺り( 中央児童 遊戯場)」 は すぐ着きます。
動画を視聴するとわかりますが、公共トイレもありますp(^-^)q
そして、こどもが好きそうな「海浜公園~」と感じる イルカやクジラなどの遊具が 並んでいます。
↓「家族で遊ぶ!二色の浜公園・中央ゾーンの風景☆(貝塚市)」YouTube動画40秒
(動画スタート時 白施設は公用トイレ。最後はグラウンドで ゲートボールしている年配の方々)
幼児のお子さんや 小学生キッズなら、テンション上がること間違いなし (*゚∀゚)
また 中央公園ゾーン動画で見ると分かりますが、公園内の端には、トイレも あります。
子供は案外 トイレ~トイレ~!と言うものですから 家族連れには トイレが近いと安心~。
さて 平日のこの日、観光客( 遊びに来ている家族 )などは、ほとんど 居なかった。
( 阪神高速湾岸線・高架の手前に、二色浜 遊具の公園が 広がる☆ )
ですが、土日祝日は 中央児童 遊戯場も 多少 混雑すると 思います。
とは言え 混んでいても、緑と大阪湾の海が見える公園( 景色 )で、たまには大人も子供も 満喫するのは 良いことです。
はい☆ そうなんです。
二色の浜公園は名前の通り すぐ側に「海岸、大阪湾の海 」が あります。
徒歩ですぐ目の前★二色の浜公園で見れる大阪湾~
二色の浜公園では 海水浴場や潮干狩りができる、つまり「大阪湾」が目の前にあります。
ゴールデンウィークや 夏休みや土日には 高架下辺りの松林の涼し気な木陰の下で バーベキューも 出来ます。
また、春4月からは「潮干狩り」も楽しめます。
さぁ 歩いて1分で大阪の、貝塚の海ですよ~~。
美しい波さ♪ ザッパーン~~!笑。
海は 良いですね。好きだなぁ (*^.^*)
広い海の向こうを見ると開放感があり、ずっと見ていても 飽きない。
海は心身に良いです とブログにも書いてます。(波のリズムが 心身に良いのだ )
ニシキノハマ公園で 遊んでも良し。
5月の連休に「潮干狩り」「バーベキュー」を楽しんでも オススメ。
また、7月夏には 海水浴場で海開きもされる二色の浜公園。
一番近い駐車場は第一駐車場となりますので よろしければご参考にしてくださいね (*^ ・^)ノ
以上「大阪 二色の浜公園【第1駐車場のアクセス】と中央児童公園(海公園)の紹介 」の話を紹介しました。
( ※ 画像は クリックすれば拡大。 CLOSEを押せば戻ります )
ー関連記事 ー
◆二色の浜 潮干狩り【潮見表の見方攻略】と潮干狩りの服装のコツ
◆野球場やテニスコートに近い~二色の浜公園・第3駐車場へのアクセスやトイレ~カニ公園の遊具や散歩道~
◆貝塚・水間観音の初詣行事『景品付き 利生の銭入り餅まき』で厄除け餅を食べよう☆
◆初詣は【水間鉄道】に乗って大阪 水間寺(水間観音)へ行こう☆電車でのアクセス方法
◆【水なす】大阪南部(泉州)のみで生産される野菜(農産物)~ユニークな食べ方の理由~
この記事へのコメントはありません。