郵便

写真で見る【定形外郵便物 規格内サイズ】はこんな大きさ!(重さと料金も調べる)

「定型郵便(手紙)」というと よく見る封筒の大きさ、サイズとわかります。

しかし【定形外郵便(ていけいがいゆうびん)】というと・・・どのくらいのサイズで、重量なのか知らない。

定形外 になると、重さも料金も イマイチわからなくなる。

しかも【定形外郵便】には『規格内』『規格外』と 2種類のサイズが定まっており 値段も変わるのです😂

私自身、毎回 定形外郵便を送りたいとき・・・

『規格内』『規格外』とで頭が混乱し、郵便局ホームページで 値段や重さを確認しています。

そこで、毎回 確認して発送に手間をかけさせないため、覚書(備忘録)!!😊

定形外郵便物の規格内サイズは写真で見ると こんな大きさです!

加えて 重さと料金も 書いておこうと思います★





定形外郵便物の規格内サイズを写真で紹介

定形外郵便・規格内のメリットはお手頃価格なところです。

ゆうパックや クロネコヤマトなどで発送するほど サイズも大きくない、重くない荷物。

そんなとき「定形外郵便・規格内」は重宝します^^

さて、実際に 郵便局HPに掲載の 定形外郵便物 規格内サイズ(34×25)は、どのくらいか?

家にある B5(ピンク色)ノートと比べて撮影しました。

B5ノート背景にある用紙には、定規で計測して マジックペンで34センチと25センチと書いてます。

つまり、おおよそ B5ノートより ふた回り大きなサイズ?が 定形外郵便物 規格内の最大サイズ(34×25)。

おっと、 定形外郵便物 規格内の厚みは・・・3センチまでです😁

最大幅が34センチ、25センチ以内の郵便物が規格内とわかったけど 最小サイズは?

という話は、つぎに書いています。

定形外郵便『規格内』『規格外』の重さと料金

画像は日本郵便HPからの引用です。

定型郵便と定形外郵便(規格内と規格外)の最大と最小サイズが書かれています。


日本郵便・第一種郵便物より引用)

最大サイズは34センチ、25センチ以内。

最小サイズは9センチ×14センチとなり、これはハガキの大きさと同じです★

最小サイズが同じなら、定型郵便と定形外郵便の違いは?というと「重さ」により分けられます。

・定型郵便の場合50グラム以内。

・定形外郵便の場合、規格内は1キロ、規格外は4キロ以内。

ちなみに、規格外のサイズでは 規格内と異なり 縦A・横B・高さCの合計が90センチ以内となります。

(細かく書くとAは60センチ以内)

日本郵便・第一種郵便物より引用)

ところで、定形外郵便の規格内料金は 重さによって変わります。


日本郵便・第一種郵便物より引用)

・50グラム以内 120円

・100グラム以内 140円

・150グラム以内 210円 というように、料金が高くなります。





実際に発送した定形外郵便『規格内』

以上の流れで 定形外郵便の規格内サイズを確認して、実家の母親へ荷物(お菓子ではない)を送りました。

荷物といっても、ヤマト運輸や佐川急便などは不要の 本当に小さな軽い健康グッズの荷物👌

調理用のクッキングスケールで測ると 86グラムでした。

定形外郵便・規格内では100グラム以内なので140円で送れます★

重さはOK!サイズも、しっかり調整して B5ノートより ほんの少し大きいサイズ。


(ムーミンの切手。宛名は隠してます。)

ですが、ちゃんと 定形外郵便規格内140円で 発送可能で あとは郵便ポストへ投函して完了!

(※厚みも2㎝もないかな)

まとめ:定形外郵便物 規格内最大サイズ34センチ×25センチ 厚みは3センチ

定形外郵便物 規格内の最大サイズは34センチ×25センチ 厚みは3センチ。

最小サイズはハガキの大きさ14センチ×9センチ。

重さは1キログラムまで ということです★

規格内サイズ、規格外サイズという2種類があるので、少しややこしい。。。

しかし、軽くて小さな荷物は カンタンに送れるので とても便利。

キッチンスケールがあると 軽い荷物も測れます。

ぜひ、定形外郵便物 規格内のサイズと重さ 覚えておいてくださいね😙

以上「【定形外郵便物 規格内サイズ】を写真で見るとこんな大きさ!(重さと料金も調べる)」の話を書きました。





ー関連記事ー

郵便局【ゆうパック100サイズ】送りかた 荷物(保存食・食料品)を実家や知人へ送る方法

子供名義の郵便局・ゆうちょ銀行【口座開設(新通帳)】方法や流れ~確認書類は保険証や住民票・母子手帳など

新型コロナウイルス感染予防【宅急便の荷物を非対面で受けとる】流れや方法はカンタンです

郵便局へ出す【現金書留の書き方・送る方法】お年玉を甥っ子に送りました

大倉あおい

投稿者の記事一覧

運営者・生活情報研究家の 大倉葵(おおくらあおい)と申します。

とくに、私が住む 日本での生活スタイル、便利なくらし ユニークな日常など発信していきます☆

関連記事

  1. 【東京2020大会年賀はがき】寄附金付で57円~素敵な「組市松紋…
  2. 夏の絵手紙を【夏野菜のトマトとナス】で描いた~6月1日~発売の暑…
  3. 【アメリカへ年賀状を出す】書き方や方法~はがきは62円なので差額…
  4. 2019年年賀はがき発表!10月1日~【東京2020オリンピック…
  5. 子供名義の郵便局・ゆうちょ銀行【口座開設(新通帳)】方法や流れ~…
  6. 2018年用(平成30)年賀状は62円でなく52円!戌年で初登場…
  7. 無料の【デジタルはがき】を利用~ミスドやアイスなど有料ギフトを付…
  8. 送り先へ10円請求あり!?年賀状を出す日に注意~52円で送れるの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

ピックアップ記事

PAGE TOP