日常トラブル

泉佐野や熊取 泉南など「今日の火事・火災等の発生場所」が電話・自動音声で速報で分かります(泉州地域のリアルタイム情報)

大阪・泉佐野市・泉南市・阪南市・熊取町・田尻町・岬町(泉州南消防組合の管内)で発生した『火災情報サービス』に関して 詳しく明記します。

消防車がさっき 何台もサイレン音を鳴らし 急いで走行通過したけど・・・

・どこで 火災・火事が起きたの!?

・いつ火事が発生したの?

・火災でケガ人はいるのかなぁ、、、

など 近くで消防車の音がリアルに鳴り響くと 心配になる事はありませんか?

そこで火事が起きた場所を知りたいとき、泉佐野や泉南地域では「災害発生場所テレホンサービス」があります。

これは泉佐野や泉南など(泉州南)の『火災情報』リアルタイム案内電話サービス☆

昼間でも夜間でも 消防車のサイレンが鳴りひびくと “ どこで火事がおきた? ” “ 大きな火災かな。。。? ”

などと、心配や不安な気持ちになります。。。

とくに 消防車のサイレン音が鳴る方面へ 家族や友人が「仕事や外出中」の場合 ますます気になる😣

そんな火事発生場所を知りたいとき、泉佐野や熊取、泉南地域では「災害発生場所テレホンサービス」があります。

電話のかかる[泉州南消防組合]通話は有料だが情報料金は無料

[泉州南消防組合]では 泉佐野市・泉南市・阪南市・熊取町・田尻町・岬町で火災や災害が発生の場合、火災や災害情報を提供しています。

ー泉州南消防組合火災情報案内ー・災害発生場所テレホンサービス

電話:072-463-0009

火事・火災が発生したときは電話してみて下さい。

コンピューター音声ガイダンスにより 消防車が出動した際 発生地区などの情報をリアルタイムで知らせてくれます。

泉州 火災情報電話サービスは「自動音声」

普段 火事・火災が起きていない場合も、泉州南消防組合火災情報案内の「テレフォンサービス」へ電話をかけても つながります。

実際 火事が起こっていないとき 電話発信を試みると、以下のような自動音声ガイダンス(自動で流れる状態)が流れていました。

『こちらは泉州南消防組合です。火災などの災害は発生していません。
火の取扱いに十分に注意してください。』

音声ガイダンスでよかった~。

平時の案内も 人間のオペレーターなら・・・緊張しますよね σ(^_^;)

火事が起きないのが一番ですが、まさかの時のため、スマホや携帯電話のアドレス連絡帳(電話帳)に 登録しておけば便利です。

●災害発生場所テレホンサービス072-463-0009

消防車サイレン音は「3種類(パターン)」

救急車のサイレン音は[ピーポーピーポー ]。

警察のパトカーでは[ヒューン][キューン]と 高音で鳴ります。

消防車のサイレン音では[ウーウーカンカンカン。。。]と鳴るときもあれば[ウーウー]と鳴るだけもあり、音で異なる理由があるの??

ハイ!そうなんです。

じつは 消防車のサイレン音の違いにも理由がありました。

●カンカンと警鐘つきでサイレン音の場合[ウーウーカンカンカン]・・・火事がおきて 火災出動です!

●サイレン音のみの場合[ウーウー]・・・火災以外の救助・救急支援・警戒などで 出動するとき

●警鐘のみの場合[カーンカーン]・・・火災出動した消防車が 鎮火後に戻ってくるとき「カンカン」と鐘の音だけ

つまり 火事・火災のときは[ウーウーカンカンカン]と 警鐘つき&サイレン音で鳴り響いている場合のみ。

消防車のサイレン音は どれを聞いても 気持ちよいものではありませんが、サイレン音の違いによって、消防車の出動理由が異なることを覚えておくのも 良いかもしれません。

(※ 日本全国で共通らしいです☆)

ちなみに 病気やケガ等で「救急車」を呼んだのに「消防車」が来ることも あるそうです。

これは救急車の要請が重なり「救急車」が すぐ行けないとき 代わりに「消防車」が駆けつけます。

しかし「消防車」には 消防隊員ではなく ちゃんと救急隊員が乗車しており 適切な処置を行ないつつ「救急車」が来るのを待ちます (^-^)。





今日 火事が起きた!119番に電話する方法

自宅や実家が「火事になる」こともあります。

また、隣の家から火があがることも。。。

ちょうど、車で走行中に 偶然「火災現場」に出くわすこともあります。

動揺しますが、まずは冷静に 119番通報をおこなってください。

どんなことを消防署へ伝えればよいのか?記載しておきますので 参考にしてください。

●火事・火災のとき 119番通報のしかた●

1.燃えているものを伝える。

・戸建て住宅の2階が燃えています。

・工場から火が出ています。

・空き地の枯れ草が燃えてます。

・駐車場のトラックが燃えています。。。など

2.火事の住所(火災現場)を伝える。

・泉佐野市の〇〇町~……

・〇〇スーパー向かいの住宅です。

(※ 火災現場の近所にある、大きな目標物・目印を伝えると良い)

3.避難できてない人(逃げ遅れ)が分かれば伝える。

・住宅の2階に子供が取り残されてます。

・店内には まだ数人のお客さんがいます。

(○○さんがいない・助けをよぶ声や叫び声がする 等)

4.自分の名前を伝える

5.消防署へかけているスマホ(携帯)電話番号を伝える。

( 通報している電話番号へ 再度 消防署から問合せすることがあるので、電源オンのままで。)

消防署のかたが、必要事項を質問されると思うので 落ち着いて返答すれば大丈夫と思います。

もし、火災の場所が不明なとき、近くに公衆電話があれば『住所表示』があるので 確認ください。

公衆電話がないばあい、近くに居る人に住所を聞く。

家の表札住所や 商店の看板などを見ると、現在場所がわかります。

また、自動車を運転中での119番通報は 危険。

安全な場所に停車してから 電話通報してください。

火事が発生したときは 119番通報で良いですが “ 火災とまぎらわしい煙を発するとき ” でも、事前に 下記 ↓ 消防署へ届け出をしましょう。

・泉佐野消防署 TEL 072-469-0119

・泉南消防署 TEL 072-485-0119

・熊取消防署 TEL 072-453-0119

・阪南消防署 TEL 072-473-0119

・岬消防署 TEL 072-492-0119

(自分で消した火事も届け出をしましょう!)

火災・火事防止の心得や注意する点

火事から身を守るには「常日頃から火を出さない備え・心がけ」が大切です。

「住宅火災防止の心得」として、チェックしてみてください。

●調理中は「コンロ」から離れない。

(離れるときは、火を消す)

●寝タバコ・たばこの投げ捨ては厳禁

(煙草の吸い殻をため過ぎない!)

●部屋に置いてあるなど子供が「ライター・マッチ」で遊ばせない

●暖房器具(ストーブやファンヒーター)周りに「紙やビニール袋」など燃えやすいものを近づけない

●就寝前には「火の元」の確認!

●布団など寝具類、部屋のカーテンやカーペット等【防炎製品】にする

●コンセントの掃除を心がける(トラッキング現象防止)

●住宅用火災警報器を設置する

●家の周囲に「燃えやすいもの」は置かない(放火防止)

●外に駐車するバイクや自転車カバーは【防炎製品】を使用(放火防止)

●夜は玄関灯や門灯をつけて(放火予防)

●焚き火は、風が強いときはしない

●火が出たときのまさか場合に「消火器」「消火スプレー」を常備する

ご飯を作っているとき 万が一 火が出てしまった場合「消火スプレー」があれば、初期消火にも役立ちます。

火事が発生しないのが一番ですが 家庭に「消火器」や「消火スプレー」が備わっているのと、備わってないのでは気持ちも違います。

ご家族や地域のみんなで「火災予防」に努めましょう。

そのほかにも、地域で「火災情報」を提供しているものに、ツイッターやフェイスブックもあります。

フォローしておくと便利ですね。

泉佐野市防災情報(公式)

おおさか防災ネット(大阪府)

熊取町Facebook(メジーナちゃん)

岬町防災行政無線・・災害時などの岬町の避難情報や火災発生・鎮火、町のイベント情報などを放送。

(※ 防災行政無線放送が聞きとりにくい場合、聞き逃した場合 電話番号0120-492-009にダイヤルすれば、放送内容を確認が可能で 通話料は無料)

泉佐野市・泉南市・阪南市・熊取町・田尻町・岬町で火災や災害などが発生した場合、その発生場所を知りたいとき「災害発生場所テレホンサービス」がありますので どうぞご活用ください。

●泉州南消防組合火災情報案内

・災害発生場所テレホンサービス

・電話:・電話:072-463-0009

以上「泉佐野市や泉南市など「今日の火事・火災等の発生場所」が電話・自動音声で速報で分かります(泉州地域のリアルタイム情報)」の話を紹介しました。

ートラブル関連記事 ー
レンジ台やスチールラック転倒防止に「アイプレートと結束バンド」で固定し地震での落下を防ぐ

燃えにくい性能を持つ【防炎(ぼうえん)製品】には布団など寝具類やエプロンがあります

【腰クッション】イスにつけ腰痛対策~パソコン作業が楽になるかな~

メーカーに修理依頼をするべし!温めるオーブンレンジからの【異音】の正体が判明~レンジ内のネジの緩みが原因

大倉あおい

投稿者の記事一覧

運営者・生活情報研究家の 大倉葵(おおくらあおい)と申します。

とくに、私が住む 日本での生活スタイル、便利なくらし ユニークな日常など発信していきます☆

関連記事

  1. 咳はひどいが喉の痛みナシでも結果は【溶連菌感染症】!夏風邪?と甘…
  2. メーカーに修理依頼をするべし!温めるオーブンレンジからの【異音】…
  3. 【シャープ・プラズマクラスターエアコンレビュー感想】部屋の空気も…
  4. 料金所のトイレを借りよう~渋滞中の高速道路でサービスエリアのトイ…
  5. 親しき仲にも礼儀ありは家族も当てはまる という理由
  6. ライン 未読と既読スルーが1週間以上!相手の性格や心理状態につい…
  7. ゆうちょ銀行の通帳磁気が何度も故障して困り「磁気の不具合防止する…
  8. 車フロントガラスの飛び石の傷(ひび)は放置不可(危険)!補修でな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

ピックアップ記事

PAGE TOP