日常トラブル

洗濯用給水ホース(風呂水)が吸わない! 残り湯給水時に蛇腹が縮むが掃除か交換か?

毎日使う家電製品は 突然予兆なく不具合が故障を起こすことがある😣

我が家でも お風呂場 脱衣場にある『ドラム式洗濯乾燥機』の排水ができなくなるトラブルが。。
急きょ 洗濯機の買い替えに。

新しく購入した洗濯機は「ドラム式」ではない東芝(TOSHIBA)全自動洗濯機。

大きさも12キロサイズのデカい(笑)洗濯機を買いましたが 多く洗えて主婦にとっては満足。

しかし、、、3か月ほど使用してから【謎の不具合】が発生😱

不具合→【風呂水の汲み取り用 給水ホースが吸わない。 使用中 勝手に蛇腹が縮み 給水不可能.

このような不思議な不具合。。。

別段 洗濯機は好調で 洗う衣服の容量が多くてもスムーズに洗濯してくれて めちゃめちゃ助かってます。

しかし この変な現象のせいで 残り湯が吸わないため 洗濯機でふろ水を利用できません。

洗濯を回すたびに 気になり とうとう洗濯機の側で私が見守る状態に。。。

これは ほんと時間の無駄(笑)。。😇

ということで 解決策を調べたら、なんとカンタンに解決・解消できました。

【風呂水の汲み取りホースが 使用中に縮んで給水不可能になる】・・・解決方法を紹介します☆





結論:洗濯用 ふろ水給水ホースを掃除する!

洗濯用給水ホースが 風呂水の汲み取り中の際 ホースの蛇腹(ジャバラ)が縮んでしまう😣

その結果 浴槽の残り湯に給水ポンプが届かない。

時間が経つと 結局は水道水を洗濯機が判断して自動給水してます。。。

ですが せっかく風呂の残り湯があるのだから 有意義に使ってほしい。

なのに 勝手にホースの蛇腹が縮んでいき お湯に届かないのだ。。

どうして?

なんで??

と、不思議に思い 風呂水の給水中も浴槽をチェックしてました。(どんな感じで蛇腹が縮んでいくのか?見たいと思ったから)

ではこのトラブル、洗濯の困りごとですが あっけなく解決しました!

結論は【洗濯用 ふろ水給水ホースを掃除する】でした。

ホースを掃除するというより、正確に書けば【給水口のフィルターの掃除】です。

画像のように カンタンにフィルター部分は分解できます。

なので歯ブラシやスポンジなどで掃除します。

我が家のフィルターには ゴミとか糸くずは無かったです。

しかしフィルターやネット部分は「ぬめり」がありました😑

タワシみたいな掃除道具で汚れやヌメリを取るとすっきり!しました。

(この清掃時間は約5分ほどです。)





なぜ?風呂水ホースが汚れるとホース蛇腹自体が縮まる?その理由

給水ホースがお化けのせいでもなく(笑) 勝手に縮んでいくのはどうして!?

私も 初めは分かりませんでした。

しかし いろいろと検索して調べると 理解できました☆

おそらく洗濯用の給水汲み取りホースの電源などに故障はないです。

むしろ一生懸命 フロの残り湯を給水しようと頑張って働いています。

では 途中でなぜ ホースの蛇腹が短くなり縮んでいくのか?その理由は?

それは【給水ホースは懸命に水をくみ上げようとするも フィルターが汚れて残り湯が吸えない。しかしホースはもっと頑張って給水しようとする!】

ごみが邪魔をしてホースから給水できないため ますます汲み取ろう!と力は大きくなるが・・・現実は吸えない。

その空回りにより「蛇腹ホース」だけが 縮んでしまっていたのです。





洗濯機を買って3か月。放置していた ふろ水給水ホースはやばかった

給水ホースの蛇腹が縮まる現象がどんどん増えていき 毎日となってしまった。

毎回 洗濯機を回すたびに 浴槽へ行き 蛇腹が縮んだら伸ばす!という原始的方法で洗濯してました😇

しかし ホースフィルターを掃除したあとは ポカンとするほど あの問題な蛇腹が縮むことは無くなりました。

う~ん。買った当初は 家電でもスマホでも物を大切にするのですが、、、途中でダメになる。

いやはや 私はズボラというか、テキトー人間というか。。。🤣

洗濯機のボタンを押してピッ!ピッ!

そのまま給水ホースも掃除することなく 3か月も過ぎてました。

たった3か月でしたが フィルター部分のネットやスポンジは かなり肌触りが悪く 見えないゴミが付いてるかのように「ぬめり」がありました。

毎日洗濯してくれてるんですものね☆

そりゃフィルターも汚れますわな(反省。。。)。





まとめ:どんな電化製品もメンテナンス(清掃などのお手入れ)が大事

最初は「12キロの洗濯機買った~ヤッター!!これで洗濯がはかどる!」と喜んでばかりでした😁

しかし私のいけないところは 電化製品を買って使用したら 使用したまま。。

たまにメンテナンスも必要ですのに そのまま放置してました。

これが結局 故障や不具合の元になることもあるのにね~~。

電化製品が毎日 スムーズに動いてくれていると つい忘れがちですが 今回の洗濯機のことを機に ときどきメンテナンスもしながら大事に利用したいと思います☆

以上「洗濯用給水ホース(風呂水)が吸わない! 残り湯給水時に蛇腹が縮むが掃除か交換か?」の話でした。





ー関連記事ー

災害時に役立つ アルミホイル(アルミ箔)利用方法~即席食器の作り方~

パソコン文字がぼやける ギザギザ解決方法【Windows10とクローム使用】

親しき仲にも礼儀ありは家族も当てはまる という理由

地震でなぜ【断水】するのか?その理由~吹田市や高槻では水道管破裂が原因で断水~

大倉あおい

投稿者の記事一覧

運営者・生活情報研究家の 大倉葵(おおくらあおい)と申します。

とくに、私が住む 日本での生活スタイル、便利なくらし ユニークな日常など発信していきます☆

関連記事

  1. 自転車【ワイヤーロック・ダイヤル番号の設定方法】設定動画もあり
  2. 札の端っこが破れたら?地方銀行も交換可!紙幣の交換方法や持ってい…
  3. セアカゴケグモに噛まれたらどうする?対処方法や致死率は?
  4. 泉佐野や熊取 泉南など「今日の火事・火災等の発生場所」が電話・自…
  5. 【シャープ・プラズマクラスターエアコンレビュー感想】部屋の空気も…
  6. ライン 未読と既読スルーが1週間以上!相手の性格や心理状態につい…
  7. LINE既読無視の対処方法『スルーされ続けた場合』
  8. 親しき仲にも礼儀ありは家族も当てはまる という理由

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

ピックアップ記事

PAGE TOP