こんにちは。 skyneiro(スカイネイロ)です☆
今回は 絵手紙をハガキに描く前の「 ストレッチ 」。
「 線引きの練習 」を 紹介します。
線引きは、絵てがみ教室に於いても、また 家で一人絵手紙を 描く時にも行う前の準備。
そもそも「 線引きの練習 」とは・・・名前の通り、線を引く練習 です。
絵手紙では、画仙紙( がせんし )というはがきに、絵を描きます。
題材・テーマを見ながら、絵を描けば良い のですが、おっと、ちょっと待って~。
その前に ウォーミングアップ !
5分でも10分でも 「 線引きの練習 」を 始めましょう (*^ ・^)ノ
~線引きは 運動前のストレッチ~
カンタンに言えば、線引きはスポーツ前の ストレッチ同じ道理です。
線引きの練習を するとしないとでは、墨の線に 大きな違いが 出てきますよ。
いくら素晴らしく、有名な プロ野球選手でも、一流サッカープレーヤーでも。
その本番( 試合 )前に、準備運動・ストレッチを必ずします (^-^)
(イ チロー選手は 「 肩入れや股割り 」。バランスボールを使ったストレッチを するそうです)
日頃のトレーニングであっても、まずは 身体を動かし準備運動。
体の 筋肉を柔軟にしてから、本番のトレーニングを 行います。
そうしないと 大変。
ストレッチなしでは、ケガをしたり 病気に発展することがあるからです。
「絵てがみ」では、ケガをすることは 無いです 笑。
しかし、先程もお話したように、折角の良い線が 描けないことになります。
筆を持つ手も、書く前は 最初は 固まっています。。
ですので、その手をほぐす事も含めて「 線引き練習 」をすると 良いです (^ε^)♪
線を引いて 練習した後は、手や指が スムーズな感覚に戻ります。
そして 本番の画仙紙には、大胆な線や 繊細な線、自由な線を 描くことができます。
~ 線引き百聞は 一見に如かず ~
ハイ~★「 線引きの練習 」動画を、撮影しました (*v.v)。
時間の都合で、流れを ザッと説明するための 線引き動画です。
ですが 動画を見て これが「 線引き 」と分かれば 嬉しいです。
筆は 柄の上、てっぺん(頭)を軽く持ちます。
ヒジを上げて、指、腕、肩の力を抜きます。
ハイ☆リラックスして書きましょう。
※ 緊張から腕や肘が震えてしまうなら、無理にこの姿勢をしないでも良いですよ
筆には たっぷりの青墨( せいぼく )を付けましょう。
墨が、ポタポタと落ちるくらいでも 大丈夫 (^~^)
(気になれば、ティッシュや半紙で 少し吸い取りましょう)
さぁ、、習字用の半紙に 線引き練習をしますよ。
左から 右へ引く。
右から 左へ引く。
上から 下へ引く。
下から 上へ引く。
左から右へと、順番は 好きなようで構いません。
筆の穂先を 寝かさないように注意して、穂先を立てて ゆっくり 線を書いていきます。
筆についた墨を 半紙に染み込み、食い込ませるように・・
進む時間は「 30秒で10センチ進むほどの スローペース 」。
人によっては、1分間で5センチ!?もあります。
実は 私 これが なかなか難しいのです。
せっかちなのか、意外と 筆が速く進んでしまいがちです。。。σ(^_^) 笑
焦る必要は 全くありません。
「 絵手紙 」において 墨(すみ)の線は 絵のベース( 基本 )と なります。
(絵手紙は、絵と墨の線による コラボ作品ですもん☆)
ですから、顔彩での色付けは もちろん大切ですが、この線引きも とても大事なんですね。
上から下へ・・・・という 線引き。
また 右回り、左周りと 渦巻きを書いても 良いです。
真っ直ぐな線だけ でなく、曲線引きの練習になります。
また 時々 活字をかく。
例えば季節の「 字 」を書くことも オススメです。
こんな風に 「 春 」という字を ゆっくり書きました。
絵手紙の字は、書道のような事体では ないです。
そうですね。
バランスの取れた、均衡な字と いう感じです。
新聞に印刷されている 活字の様な 字です。
(写経などを 写して書くのも良いです)
ですが、字体もその人の「 人柄 」が出るもの。
その人らしさが 伝わるのも、絵手紙の良さ です。
別段と「 こうでないとダメ。 」というものは 無いです。
かえって 手先が震えるほど あまり 緊張しないでくださいね ♪
さぁ、「 線引きの練習 」・・・カンタンに お話をしました。
( 顔彩による色付けは、こちらにも 書いてますので、良ければ 読んでみてください。 )
写真は、3月3日の雛祭り( ひなまつり )をテーマにして 描きました。
(※ 画像をクリックすれば拡大。closeを押せば戻ります)
これは、お内裏様とお雛様が「 鯛(タイ)の上 」に座っている 置き物。
それを見て かきました。
鯛は「 めでたい 」ですもん (*゚▽゚ノノ゙
送る相手も、ハッピーに なるはず~~ !
書いた「 線 」も、太い箇所や細い箇所、また にじんでいる箇所。
いろいろな線が出て、それがまた 味わいになります。
線の練習を すればするだけ、その分上達もしますので やりがいもあります~。
筆に、青墨( せいぼく )を付けて、絵手紙の線を書くのは、ドキドキ。。。
(最初の線は 特に。。。)
ですが、心を落ち着けて ゆっくり書いてください。
人は、集中する時間が、時には 大事みたいです。
集中する時間があるお陰で、心身が リラックスするそうです。
趣味の絵手紙の時間、きっと 素敵な時間になりますね (*^ー^)
ー 絵手紙(絵てがみ)関連記事 ー
◆秋の絵手紙(絵葉書)描き~花や野菜・果物など作品を描くコツやポイント~
◆初めは 何を描いたら良い? 絵手紙で描く 題材やテーマ
◆6月1日から発売の暑中・残暑見舞はがき「かもめ~る」で夏野菜・トマトとナスを絵手紙で描いた
◆絵手紙の言葉が浮かばない時のヒント・アイディア~書く文がひらめく方法やコツ
◆絵手紙の題材・テーマのアイディア!置き物や人形もオススメです
◆年賀状に可愛い!オリジナルな手作り芋版画・レンコン判子・小松菜のはんこなど~野菜ハンコの作り方~
◆絵手紙を描くきっかけは、地域の郵便局へ行った事が始まり
◆趣味の絵手紙~描くハガキは、どんな葉書で 描けば良い?
◆色の塗り方やポイントは?~絵手紙教室で使う顔彩で塗る
この記事へのコメントはありません。