健康

疲労回復効果のある新玉ねぎの畑やタンポポの花見つけた~春のウォーキング編~

お元気ですか。 skyneiro( スカイネイロ )です☆
時々行く「ウォーキング(散歩)」。

今回は ウォーキング(散歩)で見えた 風景や植物写真を紹介します。

そのなかで「ウォーキングの気持ち良さ」も伝われば 嬉しいです (^人^)

さぁ、春の足音が、少しずつ 聞こえてきました★
日本には 四季がある。
そして ウォーキングすれば「季節」を感じる植物や風景に、必ず出会います。
( ※ 以下の画像は クリックすれば拡大。 closeを押せば戻ります )

1枚目~この写真

緑(グリーン)の野菜が 植わっている。。。
それは、何となく分かりますが、何でしょう・・・・?

ハイ★ 近づいてみると・・・
正解は・・・新玉ねぎの畑です

新玉ねぎは 春の旬の野菜で「白タマネギ」の品種。
普通の玉ねぎは、生で食べると「辛味」があります。

ですが 新玉ねぎは柔らか。
そのままサラダで食べると 甘みがあります。

ー 新タマネギの健康効果 ー

玉ねぎには「ビタミンB1」と「硫化アリル」の栄養素が ある。
「ビタミンB1」は ご飯など炭水化物をエネルギーとして 分解するのに 大事なもの。
また「硫化アリル」は 血液をサラサラにしてくれる効果がある。
※硫化アリルは タマネギの辛味成分。
玉ねぎを調理すると 目が痛くなる成分です。

この血液をサラサラにする「硫化アリル」の成分は、加熱すると 効果が無くなる。
ですので、サラダなどの「生(なま)で食べる」のが 効果的☆

とはいえ、もう一つ注意点が あります。
それは、新玉ねぎを サラダで食べる前に「水では さらさないこと」!!
水ではさらすと「ビタミンB1」が 流れてしまうんです。。。。
なんとなく、やってしまいそうな 調理方法ですが・・・
はい★ 気をつけましょう~。

ということで、新玉ねぎは「生サラダ」が やはりオススメですね。
他にも、免疫力を 高める。
疲労回復効果も あるそうです (^人^)

旬の食べ物は、人間が生きていく中で 自然と理にかなっています。
これには、本当に驚きますし、大地の恵みに感謝です.

他にも、春の野菜には「新ジャガイモ」「春キャベツ」「ブロッコリー」「タケノコ」「蕨(わらび)」など あります。
健康の為にも、旬の野菜を 美味しく頂きましょう。

では、次に見えて来た風景・・・大きな木です。

少し、空が曇がかってましたが、大きな木は 立派ですよね。
私は、夏の緑いっぱいの木々も 好きですが、初春のまだ「 葉が伸びていない 枝だけの木 」も 好きです。

それは枝がまるで「模様」みたいに 見えますもん ♪
この枝だけの木・・・美しいと思います。
自然に均一された 枝の伸び方をする。

機会があれば「枝だけの木」を 確認してみてくださいね♪
(こちらのウォーキング記事にも 書いてますね 笑)

さてさて 川が 見えてきました。

この日は、川の流れに少し勢いがあり 音を立てて流れてました。
町中のキレイな川とは言えないので 時々水が流れず 淀んでいることもあります。。(+_+) 
やはり川は 流れている方が良いです。

そんな 川のせせらぎは、人間にとって「リラックス・癒やしの効果」が あるそう。
私も、ついこの前までは 知らなかったのですが「電車の 揺れ」「ロウソクの 炎の揺れ」「木漏れ日の ユラユラ」などと同じ癒しが有る。
これらは「1/f ゆらぎ ( えふぶんのいち ゆら ぎ)」と言う。

そんなこととは知らず、人はいつの間にか「心も癒やされている」のですね~。

では、次の写真です。
こちらは 目立ちませんが「びわ(枇杷)の木」です。

ビワは 子供の頃から好きな果物。

時々 近所の方から「枇杷の実」を頂くことが ありました。
大きなビニール袋に 一杯のビワのオレンジの実。
お風呂上がりに 食べるのが楽しみでした。
と、いろいろなものを見ると、思い出が よみがえります 笑。

さぁ。。。春の季節~!と 思える植物が 見えてきた。

タンポポです。

タンポポは、遠くからでも、パッと 目につきます。
黄色が明るくて、華やかで 元気が出ます。

ー タンポポの種類や花言葉 ー

漢字では「蒲公英」と書きますが、う~ん、読めない。。
日本名は「フヂナまたはタナ」と言います。
花言葉・・・「神のお告げ」「「思わせぶり」「真心の愛」「別離」など。

●日本に咲く「タンポポ」は 大きく分けると2種類●
ニホン(在来)タンポポと セイヨウ(外来)タンポポとなる。
ニホン(在来)タンポポ・・・シロバナタンポポ、カンサイタンポポ、カントウタンポポと、約20種類以上がある。
分類の仕方によっては、100種以上に細かく 分けることもあるそうです。
(ここ数年では、セイヨウタンポポと 在来種との遺伝子結合による「中間型たんぽぽ」が 多くなってきたと言われています。)

都会や町中に生えているタンポポは セイヨウタンポポと呼ばれる種が ほとんど。
西洋タンポポは 外国から入ってきて日本に自生し、ニホンタンポポよりも 繁殖しているようですね。

●セイヨウタンポポと ニホンタンポポの見分け方法●
花の下の「緑部分」の総苞片(そうほうへん)で 見分けます。
ニホンタンポポの総苞片は「そりかえっていない」
セイヨウタンポポの総苞片は「大きく そりかえっている」
ということは、写真は「ニホンタンポポ」かな★

たんぽぽと 間違えやすいのが「ノゲシ」。
ノゲシは 葉の部分にトゲを 持っています。
一つの茎から 一つの花が咲くタンポポ。
それに対して ノゲシは一つの茎から 複数の黄色の花を咲かせます。
ですが、本当によく似てるので、間違えそうです。(。-人-。)

●珈琲が 作れるのだ●
たんぽぽコーヒは ノンカフェイン
また 体を温める「陽性食品」。
多様な有効成分も含んでおり 健康に良さそうですね。

カフェイン摂取を控えたい妊婦さん、授乳中のお母さん。
また健康を意識した方などに 好んで飲まれるようです。

あ~ 春だなぁ~♪
菜の花も 綺麗でした。

まだ 肌寒い日もありますが、気候が良い日も 増えてきました。
散歩(ウォーキング)も 時々は楽しいですよ。
良ければ 歩いて四季を感じてくださいね (^人^)

ーウォーキング 関連記事ー
◆運動不足の解消には、楽しくウォーキングしよう
◆4つの癒やし効果!海や川の水辺を見ながらのウォーキング
◆歩くだけ!ウォーキング(散歩)した後~5つの良かった効果を紹介
◆ウォーキングを 楽しみながら、スマホ撮影も 楽しもう

大倉あおい

投稿者の記事一覧

運営者・生活情報研究家の 大倉葵(おおくらあおい)と申します。

とくに、私が住む 日本での生活スタイル、便利なくらし ユニークな日常など発信していきます☆

関連記事

  1. アサガオで冷却効果のある緑(green)のカーテンを作ろう~暑い…
  2. ダイエットにもお勧めな【もち麦】の健康効果~カンタン!もち麦を炊…
  3. 音も静かな【卓上加湿器】熱くない蒸気~寝室・子供部屋におすすめ~…
  4. 4つの癒やし効果!海や川の水辺を見ながらのウォーキング
  5. 【足】に関係する健康話をまとめました☆(ウォーキングやマッサージ…
  6. レビュー【温むすび健康足首ウォーマーの感想】足首を温め婦人病予防…
  7. 苦いけど胃腸を活発にするうえ体(健康)に良い!夏休みの自由研究は…
  8. 整骨院で【足湯体験☆】毎日でも足湯はよい?~免疫力アップ・むくみ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

スポンサーリンク

ピックアップ記事

PAGE TOP