食べ物

簡単なコツ【タケノコ掘りかた 方法】たけのこ掘りの道具や服装紹介~

以前(4月)に「タケノコ(筍)堀り」へ行ってきました。

「たけのこ掘り体験」は、今回3度目だった私。

「タケノコほり」のイメージは、カンタンそうだが意外と掘るのがムズカシく力仕事(ハードな運動)💦

しかし掘りかたのコツを「タケノコ山里のご主人Sさん」に教えてもらいました。

それは 絵手紙教室での出来事です。

「タケノコを掘りに来るかい!?」と誘ってくれたのは、教室生徒のSさんでした。

(私は、地域(近所)の絵手紙教室へ通っています。)

タケノコ掘りは、以前も経験があったので「採掘の大変さ」・・・わかってます 笑。

ですが、折角 Sさんよりお誘いをうけたので「タケノコ掘りの写真撮影になら 行きます😅」

「主に撮影重視!」ということをお伝えし訪問しました 笑

目次 Contents

たけのこ掘る服装は長ズボンで軍手も必要

竹林(ちくりん)は家から近辺でしたが、筍山(たけのこやま)のある住所へ 車にて走っていきます。

辺りには家が無くなり、道も細くなってきました。

(ホントに、タケノコ掘っているのかなぁ。。。(><;))

と不安になりつつも、クルマで走ります。

ですが間もなく 目当ての竹林風景が見えてきて、知っているお顔が数人見えました♪

ドキドキしたけど、何とか たどり着きました。

↓ 写真はモウソウチク(孟宗竹)と呼ばれる竹で、お店では この孟宗竹・若芽が販売されいる🌿

竹林へ入って行くと、斜面な上に 土も柔らかく、足をとられます。

撮影だけして帰ろうかな~と思ってた。

ですが、皆さんが タケノコを掘ってる様子見ると・・・やはり自分も掘りたくなる~(☆。☆) 笑

●たけのこ掘りへの服装やもちもの

・筍掘りへは、長袖・長ズボン・帽子で行こう。(虫刺れや木の枝で怪我することも)

軍手も必ず 持って行きましょう。

・できれば長靴も履くとよい


※ 竹やぶなので 蛇がでますし、木々や笹のはっぱで うっかりケガをするかもしれません。

・喉がかわくのでお茶(水筒)

※ たけのこをとっている時に、素手では 笹の葉で 手をケガをします。

 

さて「記念にタケノコ、掘っていけばよいよ~」と言われ、鍬(クワ)を渡されました。

タケノコ掘りの道具は鍬(くわ)を使うのが一般的で、通販・ネットでも購入可能☆


アマゾンや楽天、またはホームセンターでも売っています。





カンタン!タケノコ狩り 掘り方のコツ攻略☆

筍掘りは、初めてではない私(これで ほる回数は3度目なのだ☆)。

とはいえ、初心者には変わりない。。。😅

しかし、竹林の持ち主Sさんは、筍・・・毎年掘っています。

まさに “タケノコ掘りのベテラン・プロ!神~! ”

ですので 5つの掘るポイントやコツ 簡単なタケノコの掘り方を教えてもらいました p(^-^)q

(そりゃ、彼女は 代々 タケノコ山の地主さんですからね。)

◆コツさえつかめば楽に掘れる!タケノコ狩りの攻略

1.「地面を見ると5,6センチ タケノコ(筍)が出ているから。5センチの筍を探して まず掘るんだ」

2.「鍬(くわ)や ツルハシを入れる方向がある。タケノコが地面の中でどう生えているか?を考えると、掘りやすいよ」

3.「鍬はテコの原理を使いクワの柄(え)は 先の遠い方を持つと 労力が楽だよ」

4.「地面から見える筍の先にチョロリと緑の笹の葉が 見えてるでしょ?」

5.この笹の葉の伸びてる向きにクワを入れると良い

 

そこで まず、竹林の主人Sさんが「タケノコ掘りのお手本」公開☆

何回か クワを入れたら、タケノコが掘れました!!

【竹林の主人Sさん 30秒 たけのこ掘り動画~♪】


(3回ほどクワでほると、タケノコがゲットできる様子が観れます)

クワは「テコの原理」を使い、クワの柄は 先の遠い方をもちます。

笹の葉の方向を確認して、笹とおなじ地面方向に クワを振りかざし ほります。

3回ほど 土を掘ったところ、タケノコが傾いて・・・タケノコGetだよ~(*゚∀゚)ノ


( ※ 画像を クリックすれば拡大。 closeを押せば戻ります )

疲れない 力のいらない「筍掘りのやりかた・順序」

竹は、地下茎でつながってます。

その地下茎の真上に、タケノコが伸びてでてくる。

よく見ると、タケノコの皮に「黄緑のとがった部分」がある。

その配列向きと 地下茎の向きが 同じ方向をむいているのだそう。

(筍の黄色い皮目のライン)

掘りとるときは、その 地下茎とタケノコが くっついているところを クワで切れば 比較的簡単に収穫できる!

(筍を 地下茎から切り離すこと=たけのこ掘り)

画像では つるはしを使って、掘ってます。

余談ですが タケノコは出来るだけ掘っておかないと、ガンガン生長し竹林管理上 好ましくないそうで、タケノコ掘りは必死なのだ(笑)。

いやはや、とってもカンタンに「筍掘り」されまして、ビックリした。。。😲

逆に 素人がおこなう「疲れるタケノコ掘り方法」

では、反対に 一般の素人さんが 初めてたけのこ掘りをするとき 疲れてしまう掘り方(しかた)を解説します。

1.筍をクワ(ツルハシ)で当てないよう、タケノコが生えている周りの土から 大事に広めに掘っていく。

(あとで タケノコを取りやすいように)

2.筍のまわりの土を掘りながら、少しずつ タケノコがぐらぐらしてくる。

3.だんだんとタケノコの根っこ(赤色のイボのような部分)が見えてきたら、向きを確認して 根元にクワをいれる。

4.タケノコ・・・ようやく採れたど~!(は~ 重労働だな こりゃ。。。😫)

今まで、そんな流れで「体力を奪われるタケノコ掘り」を行なっていた私。

タケノコ周りの土を 大事に掘っていくことに、案外 時間がかかりましたもん。。。

ですが、はじめに紹介した あまりにも素早い Sさんのタケノコ掘り方に 感動してしまいました★





コツがわかれば子供も楽しい「たけのこ掘り」

タケノコ掘りの名人Sさんの指導を受けながら 笹の葉の伸びている方向へ合わせ 私もエイっ!とクワを入れます。

すると、なんとなく 手応えを感じました。

クワを振りかざし 4回目で「タケノコGet!」 (*^o^*)/


(孟宗竹(もうそうちく)の若芽)

竹林に 足元を取られますし、またクワを振りかざすので、少しは大変です。

とはいえ、こんな楽に「筍掘り」ができるとは😃

面白くなり、いつのまにか撮影(スマホ)は後回し。

結局は、筍を5本ほど掘ってしまいました。。。。笑。

(※ タケノコを掘った時に出来た穴は、ちゃんと埋めとくのがルールだぜ!そこんとこ 宜しくな!)

楽しくて集中して掘るのですが、掘り終えた後は、汗が出てきました。

うん?久しぶりの健康な「汗が出る感覚」。笑

竹林は日陰なので、風が時折吹くのですが、ソヨソヨ~と気持ち良いです。


(素敵な竹林の風景)

絵手紙教室の皆さんも、共に掘っていましたが、なんせ「団塊世代(シニア)」の皆さん。

長時間のタケノコ掘りは 辛いです。。。

「筍掘り、そろそろ終わろうか~。」と終了。

※本当は竹の子は、できる限り掘ってしまった方が良いみたいです。

堀り残しで、掘れないほど大きくなったら、鎌で頭を切ったり、踏み倒し、竹林の密度をおさえますよ。

ところで のり面の竹林から「筍(たけのこ)」を平地へおろすのも、また一苦労。

標準サイズの筍20~30センチなら、およそ「1,5キロ~2キログラム」はありそう。。。

それが、カゴの中にゴロゴロ~~と10本ほどは入っているので・・・重かったです😆





タケノコのアク(えぐみ)が出るため早くに茹でる

ようやくトラックの荷台へ積んで「たけのこを茹でるお家」へレッツゴー★

皆さんで「タケノコの皮」をむいて、大きなドラム缶!?にいれて茹でました!

はい☆ドラム缶!?

とても豪快な茹で方でした💪🤣

ですが、これなら速くに茹でられますね。


(採れたてのたけのこ。美味しいに決まってる★

筍(タケノコ)は掘ってから、早めに茹でるほうが良いですよ。

理由は、日光に当たると「タケノコのアク」が増々出てしまい、えぐみが出て 食べにくくなるから。

「筍のえぐみ」は、タケノコの柔らかい先の部分に 多い。

(タケノコが伸びていく為の、細胞分裂が 盛んな部分。)

えぐみを取るには「木灰・糠・重曹」をつかうことが多い。

(しかし、科学的には 取り除けていないよう。。)

とはいえ タケノコの先端部分は、柔らかで味も染みやすいため、おいしく頂けます。

反対に 根元部分は硬いので、お年寄りには好まれないが、栄養素は根っこのほうがあります。

●筍(たけのこ)のアク抜き(茹でる)方法●

1.タケノコの皮をむいて、鍋に多目の湯で ゆでます。

2.湯には「糠(ぬか)または木灰を一握り、または 重曹大さじ1をいれる。

(筍を半分でカットしたなら、皮がむいてなくともOK)

3.鍋に入れた たけのこは、30~40分ほど茹でます。

4.これで、えぐみ感が 少し消えます☆

(※ もっと簡単な方法・・・ハンブンに切ったタケノコを電子レンジで5分チンしても大丈夫)

 

さて、ほのぼの写真 → 筍を茹でている近所にいた「ヤギ(山羊)」さん。

ムシャムシャと食べてましたが、新鮮な草しか食べないらしい このヤギさん。

なかなか グルメな山羊(やぎ)ですなぁ(;^ω^A

私はこの後 仕事の用事がありましたので、帰りました。

お土産に 山椒(サンショウ)と共に「筍(たけのこ)6本」も頂いて 嬉しいなぁ~🌸

4月の春 初めてたけのこ狩り(掘り)に行くご家族・ファミリー。

久しぶりに、竹の子を堀ってみようと思っている方。

簡単にタケノコが掘れる 参考のお話になれば、嬉しいです☆

以上「簡単なコツ【タケノコ掘りかた 方法】たけのこ掘りの道具や服装紹介~」の話を紹介しました。





ー植物・野菜 関連記事 ー
泉南のふじまつりへ行った!~梶本家の野田藤~(南大阪・泉州)
泉佐野市の漁港【青空市場】攻略~無料駐車場や営業時間の紹介~

自宅でカンタン!しいたけ栽培の育て方~【もりのしいたけ農園】のアマゾン購入記録(前編)

子供と秋の味覚「芋掘り」に農園へ~サツマイモ掘りに必要で便利な道具と服装も紹介します~</a>

~入学・入園・旅立ちの季節~「春の絵手紙」をテーマに描くヒント

大倉あおい

投稿者の記事一覧

運営者・生活情報研究家の 大倉葵(おおくらあおい)と申します。

とくに、私が住む 日本での生活スタイル、便利なくらし ユニークな日常など発信していきます☆

関連記事

  1. 美味しい比較ランキング!【ブラックコーヒー缶】ワンダ・ファイア・…
  2. カンタンすぎてごめんなさい!美味しいスフレチーズケーキの作り方
  3. パン工房カワ。ご当地バーガー グランプリの 「里山のジビエバーガ…
  4. ブラックペッパーが魅力的!「極旨塩だれチキン 」を食べた~ケンタ…
  5. 大阪の田尻漁港(日曜朝市)アクセス~駐車場とトイレ紹介(野菜・唐…
  6. 精米中の動画も紹介!無人コイン精米機・使用方法や流れ~玄米から白…
  7. ラーメン屋やコンビニの味~カンタンすぐ作れる半熟煮卵の作り方・レ…
  8. 国産ネギが無料入れ放題で嬉しい~持ち帰りや通販もある【ラーメン横…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

スポンサーリンク

ピックアップ記事

PAGE TOP