観光

2022年(令和4年)開園!岸和田市立中央公園プール~安く流れるプールも楽しむ方法と混雑状況

大阪の【岸和田市立中央公園(まなび)屋外プール】へ 家族・子供と行き、泳ぐもの楽しいですよー。

●営業期間︰2022年7月01日(土曜日)~8月31日(水)まで

※天候により閉場する場合あり

営業時間:午前10時から午後5時まで

※7月1日から7月19日までの平日は13時からの開場

【岸和田市立中央公園プール】の行き方(アクセス)。

駐車場やトイレ、更衣室や売店、混雑状況など 毎年どんな感じなのか 紹介します (^-^)ノ





目次 Contents

岸和田中央公園プールの3つの有料駐車場

毎年、遊びに来る【岸和田の中央公園プール(屋外プール)】。

初めて泳ぎに行くかたは、アクセスが不安ですので 行き方、プールまでの目印を案内します。

第二阪和国道(国道26号線)の信号交差点『総合体育館前』で曲がります。

すると、最初に見えるのが「岸和田市中央公園第1駐車場」。

実は【岸和田中央公園市民プール】の近辺には、有料駐車場が3箇所(約381台)あります。

岸和田総合体育館やプールで泳ぐには、近くで便利なパーキング☆
(無料駐車場はありません)

・岸和田市中央公園第1駐車場 223台
・岸和田市中央公園第2駐車場 101台
・岸和田市中央公園第3駐車場 57台

●駐車場の使用料金
・30分まで無料(ただ)
・30分を超え2時間まで100円
・2時間超え1時間ごとに100円

プールには 最も一番近く、駐車場から徒歩1分強! となれば・・・・

『岸和田市中央公園第3駐車場』です☆

第3駐車場に停めれば、浮き輪やお菓子、飲み物、水着、ベビーカー、コンパクトテントなど・・・

あらゆる荷物を カンタンに運べる!
かつ、中央公園プールまで ストレスなく行ける 素敵な駐車場なのだ~Ψ( ̄∇ ̄)Ψ

この『岸和田市中央公園第3駐車場』は、ホントに プールから近い!

ところがどっこい~、注意点~!笑

逆を言えば・・・「平日」に行っても、時間によっては “ 満車状態 ” と なります(+_+)

今回、私たちも 10時前頃【岸和田中央公園市民プール】に 着きました。

(↑2017年の話です)

もちろん『岸和田市中央公園第3駐車場』は「満車」!!

更に、岸和田市中央公園第1駐車場。

そして 岸和田市中央公園第2駐車場も “ 満車状態” の 手前でした。

(ふ~。。土日は危ない危ない。。。(;´Д`))

クルマを「岸和田市中央公園第1駐車場」に、かろうじて停車☆

そこから、徒歩3分弱でプール。(まぁ、近いんだけどね・・・笑)

※ ちなみに『第3駐車場』の 次に近い駐車場は『第2駐車場』

ところが『第2駐車場』は道路から見えにくい箇所にあるため、見つけにくいのです。

(道路から 第1駐車場は 一番見やすいので、車で来ると停める人が多い。って私もそう・・・笑)

さぁ、自動車も無事に パーキングに停車完了☆

では、浮き輪や荷物持って 暑いですが、少し歩きますよ~。

土日・祝日はプール利用者で混雑するが楽しい

「平日」では 見たことのない風景が・・・( ̄ー ̄;)

ありゃ~!入場券売り場(入り口)・・利用客で混んで並んでる。

と言っても、流れはスムーズでしたので 20分並んだだけですが、少し驚きました。

毎日 夏が猛暑の日本ですから、皆さん涼を求めて 遊びに来るのでしょう♪

プール利用には、子供さん連れの家族が多いと思います。

「平日」でしたら、列ができて並ぶことは無いと思います。

しかし、土日は混雑します。

けれど、一度プールへ行けば分かります!

ハイ☆楽しいですよ~!

10時からプール入場できますので、泳ぐ前に疲れないよう、早めに到着した方がオススメ。

(遅くとも、9時半にはプール会場入口に着く位が良いかな。)

プール入場料金と更衣室(コインロッカー)について

さて、プールの入場(利用)券を買います。

【岸和田中央公園市民プール】利用料金

・大人(高校生以上~大人)¥400

・小学生・中学生¥200

・園児・小学生未満(保護者の同伴が必要)無料

(大人1人に対し 同伴幼児は3名まで)

団体割引(30名以上の団体で 20%OFF)

・大人 320円
・小人 160円

利用代金は かなりお得。

プールチケットを買い、隣の入場ゲートで プールのスタッフさんに渡します。

入場すると、男女分かれて更衣室・シャワー室、コインロッカーも 設置されてます。


(写真の奥には 更衣室とシャワー室がある)


コインロッカーは 1個使用で¥100。

使用が終われば、投入した100円は戻るリターン方式の 素敵なコインロッカー☆

(※ こちらのサザンビーチ海水浴場では、リターン方式のロッカーでは無かった。。。。)

では、着替えをしてシャワーを浴びて【岸和田市民プール】へ!

(オムツを使用している子供さんは、水遊び用パンツをはいてね)





無料セルフ方式の浮き輪空気入れ☆

まずは、ウキワに 空気を入れます。

【岸和田中央公園市民プール】では、自分で行えば「浮き輪入れ」は 無料(*^ ・^)

4個ほど「浮き輪入れ(エアーコンプレッサー)」が 机に設置。

【エアーコンプレッサーによる 浮き輪の空気入れ動画】


↑ 【岸和田市立中央公園プール】で、実際に 空気入れを行っている動画です。

短い待ち時間で「浮き輪の空気」が 入れられますよ。

大人もテンション上がる!【岸和田中央公園プール】(動画付き)

さぁ、うきわもバッチリ持ちまして、プールへ飛び出すぞ~♫

【岸和田市立中央公園プール】を動画見て 雰囲気 味わってください。

2017年7月中旬 日曜 11時頃【岸和田中央公園市民プール】の利用客。

プールの水中に入ってしまえば、体も足も 暑くない。

ですが、座って見ている人やトイレや売店へ行く時は、サンダルやクロックスを履いたほうが 良いです。

なぜなら、プールの床は 大変熱い。。。(T_T)

太陽の熱で、床の温度は高いので、サンダルをはいて 移動しましょう。

(プール水中では裸足ですが、プールサイドでは サンダルはいてもOK)

また、泳がないで見学のママやおじいちゃん・おばあちゃんには「日除けテント」があると便利。

↓ コンパクトな「UVカット用テント」があちこち張ってた。

↓こんなテントがいっぱい張ってあります。

海と違って、プール水中には 危険な物は落ちてません。

そういう意味では、プール内は安心ですね。

流れるプール(流水プール)

流れるプールは言うまでもなく、子供も大人も 大好きなプール。

浮き輪と一緒に 勝手に身体が流れていくのは・・・爽快~だぁ~☆

流水プールには、プール端っこに 何箇所か「水の吹き出し口」があります。

特にこの箇所は大人気ですし、私も好き!笑

「水の吹き出し口」から 勢いよく水がブワーッて流れ出ます。

その勢いに 体(ウキワ付き)を任せて流れていく。。。。
う~ん、爽快♫
(小さな子どもさんは危ないので、近づかないでね)

また、流水プールの上には橋もあって、ここから眺める景色もいいよね!
橋を渡り、向こうにも歩いて行けます。


(橋から撮影した流水プール☆)

【岸和田中央公園プール】の流水プール・・・何周でも 流れちゃってくださいね(゚∀゚*)ノ

幼児用(赤ちゃん)プール

幼児用プールですが、ノンビリと水と戯れるには おすすめなプール。

浮き輪を付けてプカプカ浮かぶと、ストレスも解消。

なんとなく気持ち良い。

幼児用なので、浅いプールですので、お風呂につかっている感覚です 笑。

ですが、子供達は楽しそう。

小さいこどもさんも、嬉しそうに 水遊びしているのを見ると、ほのぼのしちゃいます。

(※オムツの取れていない子供さんは、水遊び用のパンツを使用してね)

(※おむつの取れていないお子さんは、幼児プールのみ利用可能。

流水プール・50mプールの遊泳は入れません)

50メートルプール

50メートルプールも【岸和田市立中央公園プール】にはあります。

年齢制限 (中学生以上は 無制限で入水可能)
年齢と身長制限あり。
小学生3年以下と135センチメートル未満ならば入れません。。

深さは真ん中が一番深くて「150センチメートル」
50メートルプールの端は「140センチメートル」だったと思います。

とにかく、流水プールや幼児プールと安易な気持ちではダメですぞ~( ̄ヘ ̄)

水深が深く感じます 笑。

泳ぎに自信が無い方は、ウキワは必須ですよ。

水深が深いため、いくら身長制限で大丈夫でも、まれに「波のような水」がガバッ~と来ることがあります。

うっかりすると、その水を飲んでしまい、急に咳き込んでむせる。。。必ず保護者さんも共に入ると安心。

水深に慣れてきたら良いですが、なめてかからず 気をつけてね(^~^)

とはいえ、泳ぎを練習したい方は、この50メートルプールは 良いです。

流水プールやちびっこプールのように、人がたくさんは 居ません。

10メートル位は、人にぶつからず クロールや平泳ぎの練習が出来る!





売店にはポテト、カラアゲ、カップ麺などなど。

岸和田市立中央公園プール内には「売店」があります。

券売機に並んで、食券を買います。
その後、オレンジ色のシャツを着たスタッフさんに食券を渡し、飲食物と交換です。

酷暑シーズンでは、プール水温も「おふろ状態」ですが、、、笑

8月中旬を過ぎ 少し涼しくなれば、泳いでクールダウンした後の「熱いカップヌードルや 焼きそば」は 美味い!

●カップヌードル 醤油、カレー、シーフード共に¥200(税込)

●カップ焼きそば¥200(税込)

●カラアゲ¥180(税込)

●ポテト ¥160(税込)

●シューアイス¥100(税込)

●ワッフル¥130(税込)

●おでん¥400(税込)

●ノンアルコールビール¥200(税込)

●チャーハン¥400(税込) など。

(※料金の変更あり)

ほどよい塩味の「フライドポテトや唐揚げ」も 美味しい(・∀・)/

他にも・・・

●浮き輪¥1000
●ビーチボール¥200

●ゴーグル¥250

●ミズノゴーグル¥1500

●ミズノ タオル¥300

(料金の変更あり)

飲食物だけでなく、スイミング関連のグッズも売っています。

お昼時12時~13時頃は、売店にも列ができ 混みます。

ですので、少し早めに売店で買えば、並ぶ時間も 短縮できますね。

【岸和田市立中央公園プール】のトイレ紹介

【岸和田市立中央公園プール】サイドには、男女トイレが2箇所 あります。

(もちろん、更衣室にもトイレは ありますよ)

車いす用のトイレもある。

水着を来たまま、トイレを 利用ができます。

出入り口に「シャワー」が完備してますので、綺麗に 洗いましょうね。

【岸和田市立中央公園プール】で良いと思った点

  1. プール利用料金がリーズナブル!安い。
  2. 浮き輪の「セルフ空気入れ」代金はタダ。
  3. プールサイドにトイレが2箇所あって便利。
  4. 売店のメニューがいろいろあり、値段も手頃。
  5. プールゆえ、海水でないため、体がベタベタしないなど。。。

【岸和田市立中央公園プール】で持参したら便利なもの☆

●UVカットのビーチテント


(こじんまりしたプチプライベート空間ができます。子供の着替えもパッとできる!)

●UVカットの麦わら帽子


(麦わら帽子をかぶりながら、流水プールで泳いでいるご婦人もいました☆)

●UVカット帽子


(プールでは水の反射で太陽の光が更に強い。紫外線・日焼けや熱中症の防止に。)

●財布やスマホを入れる防水貴重品ケース


飲み物や食べ物を買いたいとき、再びロッカーへ財布を取りに行くのも面倒。。。

お連れさんに ビーチサイドで財布管理してもらえばよいが、一緒にプールへ入りたいもの☆

そんなとき「防水貴重品ポーチ」なら、プールへ身につけ入っても大丈夫!

●レジャーシートより、座れるイス


(プールサイド床は、太陽のせいで高温になり熱いので、イスのがオススメ)

●ジュースよりもスポーツドリンク


めちゃくちゃ大きな広い施設だと、かえって疲れてしまいます。

しかし【岸和田プール】は、まぁまぁコンパクトサイズで ちょうど良いのだ(^ε^)♪

子供達も アトラクションの多くあるプールは 楽しいかもしれません。
ですが、流水プールも 侮れませんよ~♪

およそ一日 ノンビリと楽しく過ごせます。
利用料金もリーズナブルです。

是非、暑い夏休みや土日など【岸和田市立中央公園プール】へ泳ぎに行ってみてくださいね (*^.^*)

【岸和田市立中央公園プール】の地図と情報

〒596-0044 大阪府岸和田市西之内町42−35
072-444-4371(中央公園管理棟)

●開催期間:令和4年7月1日から令和4年8月31日水曜日まで

●時間:午前10時から午後5時

(7月19日までの平日は午後1時オープン)
(※天候により閉場する場合あり)

※健康管理・安全確保のため1時間30分ごとに、遊泳中の方全員 プールサイドへあがります。

※水鉄砲は 使えません。

※水中メガネ(シュノーケル)は 使えません(ゴーグルは可能)

※プール水中での 潜水などの 危険な遊びはやめましょう。

※水泳帽は かぶらなくてもOK。

・大人(高校生以上)400円

・小学生・中学生200円

・小学生未満無料(保護者の同伴が必要)

(大人一人に対して同伴幼児は3名まで)

・コインロッカー100円 (リターン式)

●有料駐車場あり(381台)・・・岸和田市中央公園第1、2,3駐車場。

・30分まで無料(ただ)
・30分を超え2時間まで100円
・2時間超え1時間ごとに100円

(※ 岸和田市中央公園第4駐車場もあるが、プールからは 少し遠い。)





ー南大阪(泉州)記事 ー
夏休みに子供と和泉市サン燦プールへ車で行こう(口コミはどんな内容?)
二色の浜公園~第1駐車場へのアクセスと中央児童公園の紹介
泉南郡・岬町「深日港(ふけこう)」で釣り~車でのアクセスや駐車場・トイレは?~
タコ遊園や磯浜遊び!大阪・関西の公園【せんなん里海公園】~無料Wi-Fiもつながるよ
アウトレットモール隣りの「りんくうタウン・シークル」駐車場は1700台以上~キッズルームや授乳室もあり家族連れが楽しめる遊び場!
田尻漁港の日曜朝市(魚介・野菜)へ行った!~海鮮バーベキューも楽しめる~

大倉あおい

投稿者の記事一覧

運営者・生活情報研究家の 大倉葵(おおくらあおい)と申します。

とくに、私が住む 日本での生活スタイル、便利なくらし ユニークな日常など発信していきます☆

関連記事

  1. 岸和田城近くの3つ主要駐車場へのアクセスを紹介~岸和田城へ花見(…
  2. 郵便窓口とゆうちょATMのある【イオンモールりんくう泉南内イオン…
  3. 近所で開催していた無料の【盆梅(ぼんばい)展】へ行ってみた~盆栽…
  4. ラグーナテンボス【ラグナシアプール攻略】☆財布代わりの「プリペイ…
  5. 電車内で見てもステキ!大阪・阪南・山中渓の桜~2019年花見と夜…
  6. 年中滑れる大阪アイススケート場【臨海スポーツセンター】無料ヘルメ…
  7. 必見!紀州藩が参勤交代で宿泊の【信達宿本陣跡】!~泉南藤まつりの…
  8. 泉南郡・岬町の深日港(ふけこう)でアジ・イワシ釣り~車でのアクセ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

スポンサーリンク

ピックアップ記事

PAGE TOP