絵手紙( えてがみ )を描くものは、葉書(ハガキ)で描くのが 普通・・・・
と思いますが、実は 何でもあり~★ なのです (^-^)
目次 Contents
この前の、絵手紙教室では 「 コーヒー ペーパーフィルター 」を使い、絵を 描きました♪
日本絵手紙協会でも、紹介している と思いますが、 基本、描くものは「 画仙紙(がせんし) 」と 呼ばれる紙です。
画仙紙( がせんし )・・・墨の濃淡や にじみなどが 美しく出ます★
中国製を「 本画仙 」といい、中国製をモデルにして 日本製も作られ「 和画仙 」と言います。
(紙は 2 000年前、中国で 生まれました。。その後に 日本にも伝わり、正倉院にも 残っています)
画仙紙にも いろいろな種類が あります。紙質によって 発色や墨のにじみ具合が様々になります。好みのものを 探してみましょう。
絵手紙では、青墨( せいぼ く)と言われる 墨(すみ)を使い、モチーフの線や、ハガキに 添えつける言葉をかきます。
普通のつるつるしたハガキで書くと、墨の にじみが出にくいのです。
(つまり、描いた絵や 字が 少しにじんでいる方が 水墨画みたいで、カッコイイですもんね。)
ですので、少し にじみやすい「 画仙紙(がせんし) 」を 使います(・∀・)
私の通う 絵手紙教室の 講師( 絵手紙では 先生ではなく、講師と言います )は、
とても 前向きで、面白い アイディアを持っている、チャーミングな方です。
画仙紙も 良いけど、時々は 楽しみましょう~。 という具合で、
持って来た 画材は 「 コーヒーの ペーパーフィルター 」でした。(はい。あの 台形の紙)
ちなみに、コーヒーを入れる時の 温度は95℃前後 位が 良いそう。美味しくなるのでしょう。
(100度は 泡が ボコボコしてる感じが 沸騰なので、その手前ほど かな)
ーコーヒーに 使う 「 水 」についてー
ミネラル成分の量や バランスによって、コーヒーの深みや、味わいも 変わってきます。
「 軟水(なんすい) 」「 硬水(こうすい) 」の どっちで入れたら良いの? 美味しいの?
というのは、やはり 好みになります。ですが、ご参考までに してください♪
●軟水・・・マイルドで 酸味の立つ 味わいになる。コーヒーそのものの特徴が 出やすい。
●硬水・・・・マグネシウムの多い水を 使った場合には、特に 苦味が強くなる 傾向がある。
では、 コーヒーの ペーパーフィルターで描く、絵手紙に 話を戻りましょう。。。
( ※ 絵手紙を 始める上での 準備・用意は コチラの記事を 読んでね~★ )
既に 講師が、絵手紙で すぐ描けるように、ペーパーフィルターを ハサミで切り、平たい紙にしておいてくれました。(気配りがすごい。絵手紙の講師。素敵です)
ペーパーフィルターと 普通の画仙紙はがきとの違いは、まずは 形が違います。
(ハガキは 長方形。ペーパーフィルターは 台形ですが 切り広げると、不思議な形に なりました 笑。)
そして、紙の手触りも 違います。
画仙紙は、普通の紙に比べると 多少の手触りがあります。繊維が ほどよく見えており、本当に 若干の立体感があります。
ペーパーフィルターは、それよりも 立体感がありました。
あえて、ザラザラする立体の有る紙面で 絵を描くことになります。
筆に青墨( せいぼく )を付けて、半紙などに 色の濃さ、薄さを確認します。
この濃さで 良いかな?と思ったら、さぁ 描きますよ~ (^ε^) ♪
私は、このコーヒー ペーパーフィルターの 「 形 」を 上手く使って、形が長いものを 描きました。
それは、冬の 寒い日には 「 お鍋で大活躍!」 のネギ~ 。
意外にも、ペーパーフィルターが 墨を吸ってくれやすく、あまり にじみが出ませんでした。
ですので、描きやすかったです ^^
さぁ、描いた「 白ネギ 」ですが、私は 大好きです。(ネギは、鍋には 欠かせません!美味しいもん。)
また 美味しいだけでなく、栄養価も あります。
ネギは、そもそも ニンニクや ニラ、玉ねぎと同じ仲間に、植物学的には 分類されます。
(そう聞くと、やはり 身体に良さそう~。ヘルシーだ!)
・冷え性
・血行を 良くする
・風邪 予防
・新陳代謝を 高めます
・鼻水・鼻詰まり に効果
など、メチャメチャ 食べたくなる効果・効能が あるんですね。
ネギは、夏でも「 冷奴(ひややっこ) 」「 素麺(そうめん) 」などの 薬味でも最高です。
ネギを たくさん~食べましょう★
あっ、絵手紙で描いた、コーヒーの ペーパーフィルターの お話でしたo(^^o)
ー絵手紙 関連記事ー
◆日本 絵手紙協会について
◆絵手紙の言葉が浮かばない時のヒント・アイディア~書く文がひらめく方法やコツ
◆6月1日から発売の暑中・残暑見舞はがき「かもめ~る」で夏野菜・トマトとナスを絵手紙で描いた
◆年賀状に可愛い!オリジナルな手作り芋版画・レンコン判子・小松菜のはんこなど~野菜ハンコの作り方~
◆~入学・入園・旅立ちの季節~「春の絵手紙」をテーマに描くヒント
◆絵手紙を描くきっかけは、地域の 郵便局へ行った事が 始まり
◆初めは 何を描いたら良い? 絵手紙で描く テーマ
この記事へのコメントはありません。