買い物や子供の送り迎えなど、車があると助かりますよね。
ザーザー雨の日も、酷暑の日も 乗用車で楽に目的地まで行けます☆
と言っても “ 車のメンテナンス・ピット作業 知識 ” は、詳しくない 私。。(*v.v)。
(関連記事︰ファンベルトの劣化・外れたため車バッテリー(充電)ランプが点灯~オートバックスで交換修理~)
クルマの事を知らない私ですが【オイル交換】だけは、定期的に行なうのは知ってますぞ 笑。
そんな【オイル交換】。
お店へ行き、土日や連休などお客さんが混雑していると 待ち時間も長くなり疲れちゃいます。
ところが~!!
オートバックスでは、事前に申し込める[ネット予約]のシステムがあり 便利です♪
私も今回 初めて使いました★
待ち時間の短縮にもなり、こりゃ簡単で 便利~!と思ったので紹介します。
目次 Contents
オートバックスの[ネット予約]を知った理由
そもそもオートバックスの作業を[ネット予約]するサービスは、知らなかったのだ。。。(^ω^A
オートバックスの営業は何時から?
ハイ、開店時間を知りたい為、パソコンからオートバックスHPを検索したのです。
営業時間を見て【オイル交換作業時間】や工賃など、いろいろと調べていくと・・・
[ネット(WEB)予約サービス]があり、待ち時間が少なく済む!ということを知った。
[ネット予約サービス]を使用して【オイル交換】は行ったことがない。
ですが、他の予定がたくさんある場合、すぐ作業が終わってほしい。
そんな理由で[ネットでオイル交換予約]を試してみよう♪と思いました o(^▽^)o
会員登録せずとも[ネットでオイル交換予約]が可能☆
自家用車の【オイル交換】は、以前からオートバックスで頼んでました。
ですので、ポイントが加算される『オートバックス会員カード』は持ってます (^~^)
(こんな可愛いデザインだったような・・・)
会員(ポイント)カードがあればオートバックスHPへログインして[ネットで予約]ができます。
ところが、会員でなく「新規(ゲスト) お客様」でも[ネット(WEB)でオイル交換]はできるのです~(・∀・)/
では、どんな流れでネット予約するのか 見ていきましょう☆
オートバックスのネット予約の使い方・方法
それでは会員と新規の方の[ネット・オイル交換]の進め方(やりかた)を 紹介します。
●新規のお客さん(非会員)の[オイル交換予約]方法
1.オートバックスのHPに入ります。
2.青丸の「オイル交換 Web 予約」を押します。
(※写真はパソコン画面)
3.オイル交換作業を「頼む店舗」を決めます。
※パソコンから予約する場合、日本地図が出ますので、お住まいの都道府県をクリック。
すると、その県にあるオートバックスのお店が ズラ~っと出てくる☆
4.近くの「オートバックス店舗」を選びます。
5.「オイル交換(オイルフィルターなし)」もしくは「オイル交換(オイルフィルターあり)」を選択。
6.予約カレンダー画面の「希望の作業日と時間」を選択。
※バツの箇所は予約不可。◯であれば予約可能。
7.「ピット作業サービス予約」と出ます。
8.「会員カードをお持ちでない方」ゲスト予約を押します。
9.名前・電話番号・メールアドレス・車のメーカーと車種は必須項目ですので入力。
( ※ 画像を クリックすれば拡大。 closeを押せば戻ります )
10.ご予約が完了しました。
下記の予約内容で承りました。
表示されている「予約番号」をお控え下さい・・・と画面に出ます。
11.「予約番号」は 少し長い番号ですが 一応控えておきます。
(オートバックスのお店では 自分の名前を聞かれるので、番号が不明でも 大丈夫と思いますが。。。)
※予約日・時間の変更やキャンセルも可能です。
電話でも、ネットからでも変更ができます。
12.予約した日時に、オートバックスへ行く。
13.スムーズにオイル交換ができて、満足で~す ( ̄▽ ̄*)
ーおしまいー
●オートバックス会員の[オイル交換予約]方法
1.オートバックスのHPに入ります。
2.「マイページ」へログインします。
3.画面にある「PIT予約」を押します。
(※写真は パソコン マイページ画面です)
4.「オイル交換(オイルフィルターなし)」または「オイル交換(オイルフィルターあり)」を選択。
希望作業日と作業時間を選択。
(※カレンダーが出てきて、日時を選べる)
5.名前・作業店舗・作業日時・車種など入力された「ピット作業予約内容確認」が出ます。
6.予約確認のメール宛先にチェック。
(予約日時などの確認めーるがオートバックスから送られてきます)
※「予約確認のメール」は届くようにした方がオススメです。
メールには、オートバックスで予約した日時や「予約番号」など、必要な項目が届くからです。
(私は忘れっぽいので、便利と思いました 笑)
7.キャンペーン(クーポン)コードがあれば入力してください。
8.<オイル交換のご注意>に同意しチェックを入れる。
9.「作業予約する」をクリックして 予約が完了。
10.予約した日時に、オートバックスへ行く。
11.スムーズにオイル交換ができて、ホッとした~(^ε^)♪
ーおしまいー
『オートバックス会員(ポイント)カード』の特典
オートバックスの会員登録をせずとも[オイル交換予約]はできます。
(もちろん、オイル交換もしてくれます)
ですが、無料のオートバックス会員に登録すれば、以下の特典があります (^-^)
●オートバックス会員(ポイント)カード
入会費は無料。カード発行は、原則として お客様1名につき1枚。
●オートバックス会員の特典
1.ウォッシャー液 点検・補充無料。
何回でも無料です。2.タイヤ空気圧 点検・補充無料
何回でも無料。
無料オートバックス会員から《オートバックスメンテナンスカード》へ切り替えた理由
私が持っていたカードは『オートバックス 無料会員カード』。
しかし、オートバックス店舗で受け付け、支払いを済ませる時 店員さんに言われました。
オートバックス店員さん︰「オートバックスで 毎回オイル交換や オイルエレメント交換をされるなら、オートバックス メンテナンスメンバーズカードのほうが お得ですよ♪」
私︰「えっ?それは、何でしょうか?メリットがあるの?」
オートバックス店員さん︰「はい☆メンテナンスメンバーズカードに替えれば、オイル交換・オイルエレメント交換の作業工賃が 毎回タダ(無料)でサービスいたします」
私︰「そうなんだ ♪ オイル代金だけで済む ってこと?」
オートバックス店員さん︰「そうです。 入会料金だけ最初に¥1000お支払い頂き、クルマ1台につき¥500です。」
私︰「オイル交換作業や他のピット作業があれば、私はオートバックスさんなので、メンテナンスカードに切り替えをお願いします」
オートバックス店員さん︰「有難うございます。メンテナンスカードを継続されれば 毎年¥500のみ お支払いすれば良いだけですので、オトクです☆」
すぐに新しい《オートバックスメンテナンスカード》を貰いました p(^-^)q
ポイントも引き継いでいますし、AUTOBACSポイントも付いていきます。
(あっ、ポイントの話は後ほど。Tポイントへ移行するようです。。)
無料会員より《メンテナンスカード》のほうが お得で良い点(メリット)
入会金を1000円払って、自家用車1台につき 500円払っても、無料会員よりオトクと言う《オートバックスメンテナンスカード》。
メンテナンスカードの入会費は、車両1台ごとにかかります。
メンテナンスカードの継続、期限切れについては、継続料がメンテナンスカード/車1台につき500円(税抜)。
メンテナンスカードの継続手続きは、有効期限内に店頭にてお申し込みください。
※有効期限を過ぎた場合、有効期限の翌日から1年間は500円(税抜)。
有効期限の翌日から1年超えとなった場合は1,000円(税抜)で継続可能。
メンテナンスカードが期限切れとなった時点で、ポイント(無料)会員になります。
その時点の会員ランクアップ点数、および買い物ポイントは継続される。
《オートバックスメンテナンスカード》のどんな点が、無料会員よりお得でオススメなのでしょう。
●《オートバックスメンテナンスカード》の特典
1.エンジンオイル交換。基本工賃が無料で 何回でもできます。2.オイルフィルター交換。基本工賃が無料で何回でもタダ!
3.エアフィルター交換。基本工賃が無料で何回でも無料。
(目安工賃500円~(税込540円~))4.バッテリー交換。基本工賃が無料で何回でも可能。
(目安工賃500円~(税込540円~)※別途セットアップ費用が必要)5.ワイパー交換。基本工賃無料。無料で何回でもOK。
(目安工賃200円~(税込216円~)6.タイヤパンク修理。基本工賃は無料で何回でもできます。
※タイヤパンク修理基本工賃には、応急タイヤ(スペアタイヤ)とのつけ替え作業も含む。
ただしタイヤや車両の状態により、作業を引き受けができない。または、別途料金をいただく場合。
あるいは、タイヤ交換を勧める場合もあります。7.タイヤローテーションは基本工賃無料【年1回】。
年1回まで無料でしてくれます。8.ワンコイン(¥500)メニューが基本工賃無料【年1回】。
●ワンコイン(¥500)メニュー
・スピードガラス撥水
・車内の除菌消臭
・エンジンルームの艶(ツヤ)出し
・サイドガラス撥水(はっすい)のうち いずれかひとつ。ワンコインメニューは店舗により異なります。
詳しくはオートバックスの店頭で聞いてくださいね。9.ウォッシャー液 点検・補充無料。何回でも可能。
10.タイヤ空気圧 点検・補充。無料何回でも無料!
《オートバックスメンテナンスカード》を持っており、オートバックス店舗へ行けば、様々な作業工賃が無料となる。
主婦の私には 分からない車のメンテナンスも 整備士さんが点検・修理してくれれば、やはり安心します~o(^^o)
年に1度 継続代金¥500を支払えばOK、頼りになるから 有り難い♪
おっと、それでも継続(更新)の手続きは、自分でオートバックスのお店へ行かないといけませんので、忘れないようにしなくては!笑
こんな素敵な《オートバックスメンテナンスカード》や『オートバックス会員(ポイント)カード』ですが、Tポイントカードと連携して「Tポイント」も付き 利用できます!
Tカードとオートバックスポイントカードと連携し お得に貯めよう☆「Tポイント」
『会員カード』があれば、オイル交換や車検をオートバックスで行えば「オートバックスポイント」が付いていました。
2017年12月31日までは付与されます。
しかし、その後は「Tポイント」へと移行するようです。
※2017年12月31日までは、お買い物時に「オートバックスポイント」をためることも可能。
※オートバックスポイントとTポイントは、同時にためることは不可。
※オートバックスポイントを、Tポイントに移行することは不可。
Tカードとの連携方法
1.オートバックス会員(無料もしくはメンテナンス)カードとTカード(他社発行のものでもOK)を用意。
カードをお持ちでない方は、店頭で新規ご入会いただけます。
2.オートバックスのお店で 会計時に、2枚のカードをレジに提示し連携☆
3.オートバックス無料会員とメンテナンスメンバーは、お買い上げ金額に応じて、Tポイントが¥200につき1ポイントたまる。
たまったTポイントは、1ポイント=1円でオートバックスの買い物に利用できる。
全国約60万の加盟店でためたポイントも、オートバックスのお買い物で使用できる。
※連携済みのTカード提示で、表内のTポイントがたまります。
※Tカードと連携していない場合は、会員ランクに関係なく、お買い物200円(税込)につきTポイントが付与されます。
(オートバックス・ゴールドカードでは¥100につき1ポイント。プラチナカード会員は¥100につき2ポイント付与)
※Tポイント利用時には、Tカードの提示が必要。
「オートバックスポイント」の利用期限
「オートバックスポイント」は、最大2019年12月31日までポイントが使えます。
※しかし、全オートバックスポイントは、上記期限をもって失効。。。
※利用期限内でも「オートバックス会員規約」に定められた利用期限を過ぎたポイントは失効。
※付いている「オートバックスポイント」は、利用期限内(1ポイント=1円として)オートバックス店舗でのお買い物や工賃に利用ください。
※オートバックスポイントとTカードの間における[ポイント交換]はできない。
現在保有しているポイントは、早めにオートバックスで使った方が良いですね。
●カード会員の退会の方法
・退会は、オートバックス店舗へ連絡すること。
・自分で退会手続きをする場合、オートバックスHP (マイページ)からできます。
・Tカードと連携している場合は、別途お客様ご自身でTカード退会手続きが必要。
・個人情報は、退会時点で消去される。
オートバックスの[ネット(WEB)予約サービス]を使い、オイル交換を行なうのは、予定が詰まっている人にとって、本当に便利で使いやすいです☆
待ち時間が少なくて済む[ネット(WEB)予約サービス](オイル交換・車検など)。
一度試しに 利用してみてください(・∀・)/
以上 skyneiro( スカイネイロ )がお送りしました~♪
ー知ると便利☆ 使うとお得な関連記事 ー
◆~警察署でする【運転免許証・更新手続】の流れや方法と必要なもの~更新有効期間は誕生日前後1ヶ月です
◆飛び石で【車フロントガラスにできた傷(ひび)】は放置できません!補修ではなくガラス交換になったけど車両保険が役立った!
◆目に優しいブルーライトカット眼鏡(めがね)をイオンにあるジンズ(Jins)で買った
◆ニトリの冷たい抱きまくら!値段も安く3種の可愛い枕が売ってるがNクールという寝具もオススメ
◆足の冷え(冷え性)が改善し熟睡効果!「眠れる森の5本指」~指穴靴下を履くと良い5つの理由~
◆安くてうまい 餃子の王将。持ち帰り(テイクアウト)も 出来ます☆
◆まな板の黒ずみ・カビ解消~杉本木工々房さんで削り直してもらえます!
この記事へのコメントはありません。