日常トラブル

咳はひどいが喉の痛みナシでも結果は【溶連菌感染症】!夏風邪?と甘く思ったが耳鼻科へ行こう

夏休みは子供にとって楽しい期間ですが、親にとっては、いろいろ心配なこともあります。

例えば「お盆休み期間」に、体長を崩して病気になった場合。

ほとんどの病院は、休みで閉まっている。。。

不思議なもので、家族に小さな子どもがいる時「お盆休み期間」に限って体のトラブルがあるものです (x_x;)

我が家の末っ子(小学生)も「お盆休み期間」辺りから “ 風邪の症状 ” を訴えていました。

とはいえ、ご飯も食べるし、ゲームで遊んだり 元気でいるので、夏風邪かな?

そんな感じで 深くは考えてませんでした。





夏風邪はやはり長い!?

「お盆休み」が過ぎ、3,4日が経っても なかなか夏風邪の症状が スッキリ治りませんでした。

我が子の 夏風邪?症状は 以下のような感じです。

夏風邪のような症状
1.ノドが少し痛いが ツラくはない
2.頭が痛い
3.なんか しんどい。倦怠感。
4.クーラーが 少し肌寒い。
(長袖を 着てました)
5.咳が出てくる。
6.微熱(36,8~37度)

※ 食欲はあり、元気です。

咳や寒気(さむけ)の症状、そして 体がだるいというのを訴えだして1週間弱。

いつもなら『自然治癒』して 3,4日ほどで 回復しますが、これは長引くな~。

夏風邪だからかな?と、少し心配になってきました (+_+)

(夏風邪は こじれたり、長引くという イメージ)

耳鼻科で診察して病気が判明

こうも治らないのは不安に思い、親の私の判断で、かかりつけの耳鼻咽喉科へ。

その耳鼻咽喉科は「スマホから診察予約」ができますので、先に予約しておきます。
(元気とはいえ、身体がだるいと感じるなら、あまり待ち時間が長いのは 可哀想ですもんね)

私の子供の頃は「ネット予約システム」は無かった。
ですので、大きな病院へ行けば「半日がかり」で、疲れ果てたようなイメージがあります。





診察結果は「溶連菌感染症」でした

●耳鼻科の先生︰「今日はどうしましたか?」

・私︰「お盆休みから 寒気や倦怠感が続き、なかなか治らないです。最近では 咳も出てきたので 心配になり診察へ来ました」

●耳鼻科の先生︰「症状が長いですね。今 熱はありますか?」

・私︰「あっ! 測ってきていません。。。」

●耳鼻科先生︰「では 計測しましょう」

そういって、熱を測ると36,7度。


それから、耳の鼓膜を確認診察して 異常なし。

次に ノドを診察しました。

●耳鼻科先生︰「あ~。喉が かなり赤いね。食事はできてましたか? 一度 溶連菌の検査をしましょう」

そう言われ、長い綿棒のようなもので、開けた口の奥 喉辺りをクルクルと。 

●耳鼻科先生︰「検査結果がすぐ出ますので、中待合い室で 待っていてください」

それから10分後に呼ばれ【溶連菌感染症】と 判断されました。
(判断した検査キットには【溶連菌】を持っていると、赤く変化する)

※ 正式には「溶血性連鎖球菌」と呼ばれる細菌。

じんわりと赤色(オレンジ)で、お医者さんも「出てますね溶連菌の 陽性反応が。。」

●耳鼻科先生︰「溶連菌をやっつけるため、抗生物質を10日飲んでもらいます。抗生物質は ペニシリン系のものです。
10日分を 一度に出すことはできないので、様子見も含めて 4日後に 再診に来てください。」





耳鼻科近くの薬局へ薬をもらう

耳鼻科の近くには、処方箋を受付けてくれる薬局があります。

そこで、処方箋(しょほうせん)、お薬手帳を出して待ちます。

薬局内のエアコン(冷房)がかなり寒く、本人も「寒い~」と言い、外で待ってました。
(やはり病気ですね。。。(;^ω^A 笑)

【溶連菌感染症】の治療薬は3種類もらう

薬剤師さんに呼ばれて、薬を受け取ります。

種類は3種類ほどでした。

●ワイドシリンという抗生物質。
●咳止めの薬。
●炎症やアレルギーに作用する薬。

咳がきつくて、しんどいため もらった咳止め。

末っ子は、薬を飲むのが苦手で、錠剤も上手く飲めません。
また、咳止めはよく「シロップ(液体)」で 処方されることが多いですが、これも嫌い。

ですので、すべての薬は粉状のものです・・・笑
(先生にお願いしました)

3種類の粉薬をすべて飲むと多い量ですが、治癒してほしいので、頑張って飲むしかありません。

薬は味わうことをせず「無心」で飲もう~

大人でも薬は好きではないですが、飲む時に 子供は何かとワーワー言います 笑。

ですが、飲まないと【溶連菌】も死滅させられません。

私︰「この粉薬は どんな味かな?なんて 心の中で思ってはダメだよ。何も考えずに バイキンをやっつける為だ!って淡々と飲もう~( ̄∇ ̄)」

これが意外と 効果があります。

薬の味が 苦いだの、甘いだのと いろいろと口の中をイメージすると、すごく 飲みにくいです。。。

しかし「薬を飲むこと」に無心になり、気にせず 意識を向けずに飲んでしまうと、淡々と飲めます。

一度、無心になって飲んでみてくださいね。





薬を服用して4日後の子供の様子と再診へ

【溶連菌】の治療薬を飲んで 4日過ぎました。
ですが 夏風邪症状は なかなか治まりませんでした。

元気だけど、寒く感じるので 長袖を着ている。

遊んでいても 途中でしんどくなるのか、横になることも多い。

親が気になったのは『咳がかなりひどく、咳をした後に胸が痛い』と言うこと。

薬を飲み始めたら、すぐ効いてくるのかな★と安易に思っていたので、またまた不安になりました。
(肺炎みたいな症状なのかな。。。マイコプラズマ肺炎とかもあるしな。。。)

ですが、夜にはとうとう薬も切れます。

再び 耳鼻咽喉科へ診察と 残りの薬をもらいに行きます。

心配に思う「マイコプラズマ肺炎」は熱があり、咳がひどくなっていくことのよう。。。
これもお医者さんに尋ねてみよう。。。(。´・ω・)

子供の咳と気になることを伝える

名前を呼ばれて診察室へ。

●耳鼻科先生︰「どうですか?症状は?」

・私︰「昨日まで咳がひどく辛いそうです。咳をした後で胸が痛いと言います」

●耳鼻科先生︰「そうですか。ノドを診ますよ」

・私︰「マイコプラズマ肺炎という病気があるようですが、マイコプラズマ肺炎にも感染しているのでしょうか?」

●耳鼻科先生︰「先日 検査をして【溶連菌】が見つかりましたので【溶連菌の感染症】です。マイコプラズマ肺炎と同時に感染することは、まず ほぼありません。またマイコプラズマ肺炎の薬を同時に処方はできませんし、ノドの状態も・・・マイコプラズマ肺炎に感染している様子ではないですね

・私︰「そうですか☆良かったです (*゚∀゚)」

●耳鼻科先生︰「溶連菌の薬を飲み終えても、まだ症状が続くときは再診し、いろいろ病状を探る必要がありますが、大丈夫と思います。薬は症状が無くなっても、必ず飲みきってください。

元気になり症状が消えたとしても、抗菌薬はしばらく飲み続けなくてはいけません。

薬は10日間飲み続ける必要があると言われていますので、医師の処方どおり 最後まで飲ませることが大切ですね☆

・私︰「ありがとうございます、分かりました。」

●耳鼻科先生︰「ただ溶連菌の感染症に罹ったあとは 腎炎になる可能性もあるので、後日 尿検査してもらいます。」

【溶連菌感染症】になったら腎炎にも気をつけよう

【溶連菌(ようれんきん)】というと「腎炎(じんえん)」というのが頭に浮かびます。

今回も、耳鼻咽喉科のお医者さんにも 言われました。

そして 頂いた紙コップと尿を入れてくるセット。

今日から 2週間後に自宅で尿を入れ、持参し 再診することになりました。

もちろん、これは “ 腎炎になる可能性が無きにしもあらず ” という理由で行なう検査。

【溶連菌感染症】にかかれば、 全員が合併症の腎炎になるのではありません p(^-^)q

薬を飲み5日目過ぎた頃【溶連菌感染症】症状が治まってきた

再診と残りの薬をもらいに耳鼻科へ行ったときは、薬を飲んで4日目でした。

この時は、なかなかスッキリ回復しない子供の状態に、私も不安感がありました。

ところが、薬を飲み始めて5日目過ぎた頃から・・・

「咳の回数が 減った」

「少し元気感が 増した」

「寒い と言わなくなった」という 回復傾向が。

あ~良かったです(*^o^)
長い日数でしたが、ようやくホッとしました。





【溶連菌感染症】の注意点

溶連菌感染症は、一度なったら終わりではなく、繰り返しかかることもあります。

また大人もかかります。。。

【溶連菌感染症】の症状としては咳や鼻水が無いと聞きますが、我が子はめちゃめちゃありました!笑

また日常生活の中で出る「咳やくしゃみ」などによって 近くの人に感染(飛沫感染)することも。

家族の一人がかかったら、家族やその兄弟へ感染する確率も あります。

溶連菌に汚染された 食べ物が原因で【溶連菌感染症】になることもあります。

【溶連菌感染症】にかかると、体内では溶連菌を体から排除するため 抗体が作られます。

血液の中で 溶連菌に抗体がくっつき、これが血流に乗って腎臓に到達します。

すると、腎臓で炎症を起こすことがあります。

これが腎炎(正確には、溶連菌感染後糸球体腎炎という状態)。

尿検査をすれば血尿があるけど、本人の症状はまったく無いごく軽いもの。

また、一時的に腎臓の働きが悪くなり、尿が出ない。

むくみや高血圧が出て、透析を必要する重症なものまでいろいろな状態があります。

しかし ほとんどが自然に治り、腎臓に後遺症が残ることはまれだそうです。

なお【溶連菌感染症】よるのどの感染症だけでなく、溶連菌が原因の「とびひによる 皮膚の感染症」でも 腎炎になることもあり 気をつけたいところです。

【溶連菌感染症】になって思ったこと・分かったこと

今は高校生の子供が、小学生時代に【溶連菌感染症】に罹ったことがあります。

当時「喉がとても痛い」と訴え、食事が喉を通らず、ゼリーやプリンなど柔らかい食材を食べさせた思い出があります。

私にとっては【溶連菌感染症】=喉に大変 痛みの出る病気

そんな印象がありましたので、今回の末っ子の症状から【溶連菌感染症】とは 思いつかなったのです σ(^_^;)

ノドが痛い とは言わない。
ご飯も モグモグ食べるし、程々に 元気で 高熱でもないし・・・。

ただの夏風邪が 長引いているのかな?と 簡単に思ってました。

ところが 検査をすると【溶連菌感染症】でした。

咳も特にひどかったので「肺炎にもなってるの!?」 とも思いました ( ゜Д゜;)。

ですが、いろいろと考えるより、まずは専門のお医者さんに診察してもらうのが 早いですね!

小児科や内科では、ノドの奥まで診察してもらえるのかなぁ。。。

そういう意味では 耳鼻咽喉科の先生は「ノドのスペシャリスト」 ♪

診察後に『鼻やノドを洗う機械』も設置されています。

診察へ行くたび、我が子も ノドを洗ってました (^-^)

クーラーの効きすぎで うっかり風邪を引いたり、冷たい飲み物を飲みすぎて お腹が痛いときもあります。

普通は 大人も子供も 3,4日もすれば治ります。

ですが 風邪だと思っていても、1週間も長引いたら 一度診察してくださいね。
(喉の痛みや咳などは 耳鼻咽喉科が良いですよ~)

以上 skyneiro( スカイネイロ )でした~♪

ー健康・身体 オススメ記事 ー
肩こり・首こりにジンワリ効く!貼り薬(湿布)は~ニチバン・つぼ膏(こう)がオススメ~

【日本予防医薬イミダペプチドスープ・コーン味とクラムチャウダー味】冬においしいだけでない~鶏胸肉の疲労軽減効果あり!

疲労回復効果のある新玉ねぎの畑やタンポポの花見つけた~春のウォーキング編~

2018スギ・ヒノキ花粉シーズンが来たが【イオン・花粉症対策グッズ】で快適オシャレに乗り切る方法(羽生結弦選手がオリンピックで付けたbo-biマスクもお勧め)

カビや結露・湿気に強い珪藻土~エコ・クィーンで住宅の壁を塗る長所

歩くだけ!ウォーキング(散歩)した後~5つの良かった効果を紹介

苦いけど胃腸を活発にするうえ体(健康)に良い!夏休みの自由研究はゴーヤーで決まり

大倉あおい

投稿者の記事一覧

運営者・生活情報研究家の 大倉葵(おおくらあおい)と申します。

とくに、私が住む 日本での生活スタイル、便利なくらし ユニークな日常など発信していきます☆

関連記事

  1. 嫌な事や悩み・困り事は「時間が解決してくれる」の意味とその解決方…
  2. 運動不足の解消には、楽しくウォーキングしよう
  3. 地震でなぜ【断水】する?その理由と対処法~吹田市や高槻は水道管破…
  4. すぐ整骨院へ行けないなら~肩こり・首こりにジンワリ効く貼り薬(湿…
  5. 「プラスチック製まな板」の黒ずみ・シミ~汚れ除去や削るなどの対処…
  6. 災害時に役立つ アルミホイル(アルミ箔)利用方法~即席食器の作り…
  7. スマホ【xperiaz5】 wifionにならない auショップ…
  8. 図書館の本を夏休みに借りたが紛失や見つからない場合~紛失時の弁償…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 2018年 4月 23日
  2. 2018年 5月 13日
  3. 2018年 6月 26日
  4. 2019年 2月 23日
  5. 2019年 3月 10日
  6. 2019年 5月 30日
  7. 2019年 7月 18日
  8. 2019年 8月 07日
  9. 2020年 5月 24日
  10. 2020年 9月 01日

スポンサーリンク

ピックアップ記事

PAGE TOP